サドルバッグ考

以前の記事からの続きな訳で…

現実的なお値段でサドルバッグなどの荷物収納スペースを何とか確保すべく、あれこれ探してみると面白いものに出逢った。

Carradice Bagman 2 Expedition
Carradice Bagman 2 Expedition

Carradiceと言うメーカ。UKだ。ソコのBagman 2 Expeditionって名の商品。
サドルレールとシートステイで固定するタイプのサドルバッグ用キャリア。

当然に、Carradice製バッグならジャストフィットするんだろうけれど、他社バッグでも乗らん訳は無いだろう。
との、いつもの如く甘いヨミ。国内では扱いが無いみたいなので、2度目のWiggle購入。

2週間ほどの後、ボロボロの段ボール箱で届いた(笑

コレだけw
コレだけw

内容物はコレだけ。(画像中央のベルト様のモノは用途不明)
想像していたよりも大きい。高さは約20cm。2本のステーの長さは約36cm。

説明書もコレだけ。

Fitting Instructions(クリックで拡大表示)
Fitting Instructions(クリックで拡大表示)

モノとしては単純な機構だ。シートレールに取り付けてみた。

とりあえず付けてみた
とりあえず付けてみた

いい感じだ。
しかしタイヤとのクリアランスがヤバイ。5mmほどしかない。

ギリ!!
ギリ!!

振動でタイヤに触れて痛め付けそうだ!!

薄々気が付いてたが、単純なモノだが単純にはMadoneには取り付かない。
問題はシートステイ側の取り付け方法。何せリアブレーキすらいつもの位置には無いから…
しかも、荷物の荷重が掛かり、三日三晩の振動に耐え、万一の転倒の際にも、このキャリアがフレームを痛めつけることの無いように固定したい。

やぁ~、悩んだ悩んだ。
あれこれ手持ちのホルダー類をあてがったり、タクミ工場長にも相談に乗ってもらいつつ、辿り着いた結論がコレ。

Bikeguy バイクライトホルダー
Bikeguy バイクライトホルダー

400kブルベの時に大変役立ったライトホルダー
そして、こちら…

とあるローラーの芯
とあるローラーの芯

糸巻きの芯のような樹脂製の軸。とある廃品から取り外したモノだ。
この廃品がいい仕事をしてくれる。

マウント成功!!
マウント成功!!

M5 × 60mmのネジで締め付けると…

上手く付いた
上手く付いた

こんな感じで、いい具合に取り付いた。
かなりしっかりとしてて、多少のことではブレない。しかも、フレームそのものには直接触れてない。

タイヤとのクリアランスが厳しかったのは、本来の取り付け穴を使わず、別に穴を開けて外側に金具を取り付けた。

ネジ取付場所変更
ネジ取付場所変更

それにより、指1本分くらいのクリアランスが確保できた。

クリアランスも広く
クリアランスも広く

いいじゃないか。
これで、Madoneにサドルバッグ用のラック取り付け完了。

次は、どんなバッグを付けるかだ…

つづく

石見グランフォンド 2014 エントリー!!

 

タイトルの通り!
もうエントリー始まってるゾ!!

石見グランフォンド2014

IGF14
IGF14

こなきは早速エントリー完了。

昨年はブルベに浮気しちゃったけれど、ちゃんとグリーンロード大和で皆さんをお出迎えしたぢゃない。
勘弁しておくれよぅ…

やぁ~、まだポジションの定まってないMadone号と共に挑む石見。
バイクの快適性に助けられて、楽々快走となるか
ぃや、結局のところ機材より人だろ
ってことで、例年通りどん尻カツカツでのゴールインとなるのか!?

まだ三瓶は雪に覆われてて極寒の地だと思うけれど、早くもこちらは三瓶バーガーを食すことに闘志を燃やしつつたる訳だ!

島根のサイクリスト常連さん、また今年も宜しくお願いしますね~

ブルベの保険(2014年版

認識が間違っていなければ、昨年まではAJ会員になればブルベ走行中も有効な保険が付いてきた。
しかし、今年から保険は各自で加入せよ。しかも、参加資格に保険加入済みであることが必須となっている。

AJのサイトから引用させて頂くと…

サイクリング中に起こした事故によって損害賠償責任を負った際に支払われる保険であれば、保険会社、保険の種類は問いません。
 賠償責任保険金額5,000万円以上の保険への加入を必須とします。
ただし、賠償責任保険金額1億円以上の保険への加入を強く推奨します(BRM、フレッシュは賠償責任保険金額5,000万円以上で参加できますが、SR600は賠償責任保険金額1億円が必須のものもあります)。

と、書いてある。

…。

サイクリング…。
サイクリングかぁ~…。ブルベはサイクリング?(笑)
えぇ、サイクリングですよ。時間を争ってる訳ではないし、他人様とも競ってないし。
ただ、雨の降る真夜中に山の中とか走ってるだけです。ホント、平和なサイクリングですよ(笑)

って言えるほど、太い神経はしていない。

自転車保険の規定に、競技中の事故は保険適用範囲外との記述がある。ブルベは競技?サイクリング??
こちらはサイクリングと思っているけれど、ブルベって単なるサイクリングよりもちょっとだけリスクが高めなサイクリングな訳じゃない。だから、保険会社から見た場合ソコの解釈はどうなんだろう。

こちらが加入してる自転車保険は2つ。
ひとつは、自動車保険にオプションで付いている個人賠償特約。こちらは金額も金額なんで内容にあまり期待してない。自分に対してのケガや死亡の補償がある。って程度の認識。キッチリと約款読み込めば色々あるんだろうけれど。

そしてもうひとつがau損保の自転車保険。携帯から簡単に加入できるってのがキッカケで、かなり前から入ってた。
そして昨年の秋に新商品「じてんしゃBycle」ってのが出たのでそちらに契約変更してた。
このじてんしゃBycleに期待してるのはロードサービス!!

このじてんしゃBycleの保険がブルベでも適用できるものか否か、悩んでてもラチが明かないので電話サポートに聞いてみた。

単刀直入に「ブルベって種目で自転車乗っているのですが、じてんしゃBycleはブルベも保障されますか?」って聞いてみた。
電話窓口の人が「ブルベ」そのものを知っているかどうかも分からなかったけれど、何せあちらは保険のプロ。しかも、自転車向け商品を扱っているんだ。そのくらい知っているだろう。

すると、女性の担当者は事も無げに「はい。ブルベ参加中も補償範囲内です」と。
さらに「ブルベを走られている皆さまから、もぅ多くのお問い合わせを頂いております」とも。

なーんだ。みんな考えてることは一緒かぁ。安心したよ。

ロードサービスに関しても聞いてみると、雨の降る真夜中に山の中とかでもロードサービスが来てくれるんだ!!
自動車が到着困難なところは範囲外と言われたけれど、ブルベは一般道しか走らないしね。また、時と場合次第では到着まで時間が掛かるとも。

ロードサービスそのものは提携先業者に委託してるので、搬送距離10キロまで(保険契約によっては20キロまで)無料だが、その距離を越える金額が幾らなのかは、こちらでは把握してないと。現地で、サービスの人に聞いてみてと。
また、その超過金額が手持ち金額を越える場合、どのように支払うのかについても、現地で確認して。とのこと。

どんな状況になるかは「その時」になってみないと分からないものね。いいんじゃないの?

そかー。
ブルベでもちゃんと保障してくれるんだ。安心したよ。

昨シーズンのブルベでは、自転車部の方々に「万一。本当に万一。基本的にはセルフリカバリーするのがブルベの基本中の基本なんだけれど、どうやってもどう考えても自分ひとりのチカラで帰ることすら困難になったら、ピックアップをお願いします」と言うお願いをして、ブルベに参加してた。

が、今年はその心苦しいお願いはせずに、全てこちらの範囲内でブルベを走ることが出来るよ。
自転車部の方々に「高知まで来て」なんて言えないしね(笑)。

さぁ、またひとつハードルをクリアしましたゼィ♪

追伸:
今日のめっけモノ

Cannondale Bunny Water Bottle
Cannondale Bunny Water Bottle

 

14’のブルベをどう走るか…

年末にMadone買いまして。
乗り物が変わると言うことは嬉しいことではありますが、多大な悩みのスタートでもあります。

先ずはポジションが定まらない。
1ヶ月以上経過しロングもあちこち乗ったりしてるけれど、まだポジション沼から這い出てこれてない。

「サドル、もちょっと上でしょう」
と、色んな方から進言を受けるが、あんまり上げると左肩が痛くなる。
今まで、ちょっと低めにして後ろ乗りしてきたが、サドル上げて前に出した方がいいのか…な。
ちょっとずつ調整だわ。

それよりも、もっと大きな悩みがブルベの荷物対策。

昨年まで活躍してくれたNironeの場合、TOPEAKのDynapackってのを使ってた。

しかし、シートポストがカーボンになったことでDynapackは使えず…。
まぁ、それはMadone買う前から分かってたんだが。

何か違ういいものがあるだろう

と、かなり楽観でMadoneを買った。

しかしカーボンポスト。しかもダイレクトマウントブレーキで台座も付けるところが無い。
これわぁ、かなり痛いミスしたか…。

と、少し感じてる。

シートポストに頼らないサドルバッグ。
あるよ。去年のブルベを通じて、皆さんのバッグを色々見てきた。

多いのは、ORTLIEB(オルトリーブ) のサドルバッグ L
容量は 2.7LとDynapackよりも小さい。ん~…。

オカムラさんに相談してみると、あれこれカタログを見せてくれた。その中に…

ARKEL - RANDONNEUR RACK
ARKEL – RANDONNEUR RACK

 

あ…これ、RANDONNEUR RACKと言うド真ん中ネーミングな商品が掲載されている。
Arkelと言うメーカーらしい。初めて聞く名前だ。
カーボンシートポスト対応と謳ってる。

専用のバッグもある。

ARKEL - TAIL RIDER
ARKEL – TAIL RIDER

TAIL RIDER
容量は11Lとデカい。が重量は500gとな。これは驚くに値する!!

取り付けるの図
取り付けるの図

おぉ~…素晴らしい。

しかし、価格も素晴らしい。
ラックが14,700円、バッグが18,900円。計33,600円+TAX。

サドルバッグに3万5千円かぁ~。

ムリ!!

高すぎだよ。
しかも、取り扱いのダイアテックのWebを見てみると、Arkelの取り扱いそのものが今年はが終わってる。

ネット徘徊してみると、suewってブランドのFast Cruiseってサドルバッグ(巨大なミノムシのようだ)も大人気のようだが、こちらも2万円近い。しかも個人生産で納期が8ヶ月~10ヶ月と。こりゃ待てない。

ん~…

ってことで、ブルベ用のバッグ探しの旅が始まりました。

で、実はある程度目星が付いてまして、この続きはこちら

スマホ壊れまして…

ちょっと古い出来事になるけれど…
年末にスマホが壊れまして。えぇ。

お盆に機種変更しましたシャープ製のAQUOS PHONE SERIE SHL22
謳い文句通りにバッテリーの持ちがいいので気に入ってた。

が、
仕事中、 ふと気が付くとスマホの電波が圏外表示になっている。

あれ?
お約束の再起動かな…
再起動後に立ち上がってきたロック画面の下に、見慣れない文字列が…

UIMカードが挿入されていません
UIMカードが挿入されていません

「UIMカードが挿入されていません」
UIMカードって、電話番号なんかが入ってるカードよね…(ざっくりした解釈)。

そか。接触不良かな…
帰宅後、電源落としUIMカードを抜いて/挿して電源ONするも状況変らず。
何度も抜き差ししてみたものの…、無駄な時間を過ごす。

auのFAQサイトなんかも見て、うらおもてがテレコになってないことも当然に確認したよ。
しかしラチが明かないので、週末を待ってショップに持ち込んだ。

その結果がコチラ…

代替機
代替機

そう。修理入り。
店頭でUIMカードの再発行やってくれて、ソレを入れても認識されず。

年末年始を含むので2週間は掛かるかも…
って言われたけれど、大晦日(!?)にショップではなく修理部門から電話掛かってきて

中の基板と液晶画面と外装を交換します

って、

ソレ全部ぢゃんw!!

多分ねぇ、直したとかではなく同型代替機(新品)に交換されたんだと思う。

で、修理に出すときにauショップでのやりとりの中で、修理に出すに際して、この中の個人情報とおサイフケータイの残金が消えますよ。と、言われる。

えぇ。バッサリ消しちゃってもらっていいですよ。

だいたい想像はしてた。仕事柄だもん。
一番消えてもらっては困るのはアドレス帳だが、Friends Noteって機能を使ってサーバ側にバックアップは時折取っていた。画像の多くはmicroSDに入ってるし、おサイフケータイの残金は2千円ほどじゃないかな。ゲームとかやってないからハイスコアも無いし。

未練ないですから

との言葉に、ネィサンの方が驚いてる。
しかし実のところ、自分の手で初期化(オールリセット)するのには、ちと抵抗があったものの躊躇わずリセット。

全てあぼーん…

年明けて正月2日にショップから電話あり受け取る。
ってか、ショップの皆さん年末年始休んでないの!?
お…オツカレサマです。

PCはデスクトップよりもノートの方が壊れやすいといつも思ってるけれど、スマホはもっと壊れやすいんじゃないかな。ガラケーよりもよりデリケートにつくり込まれてると思うし、衝撃も温度や湿度の変化も激しい訳だし。

本体代金って月割だから分かりにくくなっているけれど、実際のところスマホってちょっとしたノートPCほどの金額する訳じゃない。

月々数百円の安心サポート、入ってて良かった。

 

通勤はレースじゃない

ども、毎日寒いですね。
寒くてもジテツウは相変わらず継続してますよ。寒いってのは、乗らない理由にはなんないし。

でね。朝の勤務先ロッカーで知り合いのおっちゃんが聞いてきたんですわ。

「アンタぁ、広から何分で通ぅて来よるんなァ?」

え、7時頃に出てこの時間じゃけ、50分くらいかねぇ~。

「ホッホッホッ…そりゃ遅いじゃんか。○○は35分で来る言うとったでぇ~」
(○○さんって、同じく広からジテツウしてる人らしい)

へぇ~、そりゃあ速いですねぇ~。と、返す。

35分?そりゃサイコン値じゃないのか?こちらは、Door to Doorの値で言ってる訳だが。
ってか、その○○さんは信号とかキチンと停まってんだろうかね。ウチの会社、事故にはとりわけ厳しいから、ジテツウで事故ると、自分だけじゃなく他のジテツウしてる人にも風当たりが強くなって、ジテツウ廃止論とか言い出しかねない雰囲気あるから、本当に通勤途上事故だけはせんように心がけてるつもりよ。通勤TTとか絶対に無い。
でもまあ、じゃったらクルマ通勤の人が通勤途上事故したら、クルマ通勤廃止論が湧き上がるかと言えば、そんな雰囲気でも無さそうなので、あんまり気に病む必要も無いんじゃろうけれども…。
まぁ、そんな理屈をこのおっちゃんに言っても通じんだろうから、ソレは言わんけども。

でもまぁ、信号1つ停まれば3分くらいは掛かる訳で、だいたいいつも同じ時間に家を出てるハズなのに、信号に各停な日もあれば、タイミング良くほとんど信号に掛からない日もある。アレは不思議だね。
だから45分の時もあれば、55分の時もある。35分は無いな。

でもここ2、3年は冬でも自転車通勤を止めない人が増えたね。確実に(世の中的によ)。自転車通勤を推奨してる会社さんもあるみたいだし、今後ジテツウ人口は確実に増えると感じてる。通勤に費やす燃料は化石から得たものよりも、そのオナカ周りにたっぷりと埋蔵されてるモノから得た方がいいと思うんだが。

そんな中、目立ち始めたのがマナーの悪い自転車乗り。信号無視、逆走、無灯火、スマホ弄りながら、ヘッドフォンで音楽聴きながら。

信号無視ってもアレよ、大きな交叉点ではみんなちゃんと停まってるよ。ちゃんと停まらないのは小さな信号。休山トンネル出て神田神社のとこの信号をスルーとかね。あり得ん。

逆走も多いわ。もぅね、アンタ死にたいのかと正座させて小一時間問い詰めたいよね。
無灯火も同罪。アンタは見えてても、こちらはアンタの存在に気が付くのに一瞬遅れる訳だが、その危険性を理解してない辺りがアタマが痛い。

スマホ弄りながら乗ってるのは、クルマで言えば飲酒運転レベル。

もぉ~ねぇ~、どんどん自転車のマナーは悪くなってるね。情けない限りョ。
休山トンネル内の歩道に至っては無法地帯。構造的欠陥あるから仕方ない部分もあるにしても、ひど過ぎる。

ケーサツも青山のスクランブル交叉点で立哨やったり、夜遅い時間に休山トンネルの阿賀側出口で自転車検問やってるのを見た。
(この検問は市内あちこちでたまに行われてて、どうも窃チャ(自転車ドロボウ)検挙目的らしす)

でもまぁケーカン自身が相変わらず歩道を走ってる現状では、まぁそのレベルもたかが知れている訳で。
自転車は車道走行が原則。歩道は例外。と、警視庁も声高らかに言っておられますが、いつになったら車道を走ってくれるのでしょうか。
あ、いいです無理しなくて。全く期待してないから。

と、まぁ愚痴っぽくなったけれど、自転車にまつわる悲喜交々はまだまだ当分続きそうよ。

追記:
読み返してて思い出したから、ついでに書いとこ。
通勤ライドしてると、こちらは普通に走ってるつもりでも何故か一方的にライバル視され、無闇に抜いていかれる自転車さんが頻繁におられます。一般車の方も、スポーツ車の方も、高校生も、日本人ではない方も。

先日は一般車の方がこちらを抜いた後、グレーチングで滑って落車されてました。お気をつけ下さい。
また違う日には、前にお子さんを乗せられたパパさん電動アシスト車が「あの自転車抜いて!」との、お子さんの声でお父さんスイッチがONになったらしく、逆走で抜いて行かれました。お子さんの未来のためにも逆走はやめた方がいいですよ。

どうぞ、抜きたいならお怪我の無いように抜いてください。車道における自転車の速度は道路標識にある通りのスピードまで出してもお咎めは無いのですから。

こちらは競争はしない性質(タチ)なので、抜き返したりしませんので。

あ、競いたいなら野呂山を登るレースが年に数回開催されてますので、そちらへのエントリーをオススメします。30分切ったら皆さんから尊敬されますよ。

ReSkin Bike Patchと言う代物

週明けの月曜日。
今日も寒いながらにジテツウしましょうかと、ふとリアタイヤを見ますると、
神が宿っていた。

パンクの神
パンクの神

除去すべきか。見なかったことにすべきか…。
神をほじくり出してタイヤに小穴が開いちまったが、空気は抜けてないみたいだ。
まぁいい、このままGo!!

その後、無事に帰宅も出来ましての普段通り。

さて、リンク先サイトなどを巡っておりますとTBCさんのブログにサボテンのような画像がUPされとります。
何なんや、コレ。

ReSkin!?

女性の○○用品みたいだな…

この装着マニュアルの画像が笑える

そーちゃくの図
そーちゃくの図

リアルな解説サンクスw

これなら、1,000kmブルベとかに役立つかしら♪

と、思ったけれど。
良くよく考えてみたら、600kの時に痛かったのは、おマタではなく
ケツ骨の出っぱった所だった。

ってことは、ReSkinの効果は期待薄!?
あ、ケツ骨の出っぱった所にReSkin貼ればいいぢゃん♪

あ、でも…
う○こ付きそうでヤだなぁ~…

どーしよう…

1月も最終週…

ぃやぁ~、早いもので。もぅ1月も最終週に入っちゃいましたよ。
こちら仕事多忙のヤマ場が先週末に過ぎまして、ようやくちょっとホッとできる週末を過ごしています。

とは言え、昨年のBRM601広島600k大山に例えるなら、2日目の朝のコンビニでaveさんに逢った時点みたいな。
この先、奥出雲おろちループを登らなきゃならんのが待ってる…みたいなのが仕事現状ってとこッスかねw

さてさて、巷では広島でのノロウィルス給食弁当で騒がれてますが、実はウチもノロにヤラレまして。

先週の月曜。娘が帰宅後に腹が痛いと言い始めまして、私らはあんまり気にもせず先に寝たのですが、夜通し嘔吐下痢で一睡もして無いらしく、火曜の朝一でかかりつけ病院に行きましてのノロ診断。

家庭内でノロ発生した旨、会社に伝えましたが出勤停止措置対象では無いとのことなので、まぁあんまり効果無いとは思いつつもマスク着用しまして、一応は気ィ遣ってますアピールで仕事継続。

でも、まぁ家庭内も職場内でも感染広まることなくて沈静化。

娘も翌日の夜には

から揚げ食べたい(Karaage Quiteena)

と申しておった程に回復が早く、やっぱり若いって素晴らしいぞ。

その後に広島市内でのノロ騒動が起きまして、まぁ、あちらも大変だなぁ…
食品製造に関わる方々は戦々恐々でしょうな、なぅ。

まぁ、個人的には日頃からバンバン自転車乗ってて、乗らない時は手洗いしときゃいいんじゃないの!?

くらいの気でノロには対峙してます。
だって、どーやっても罹る時は罹っちゃうもんでしょ。なら、カラダ鍛えとくのが一番じゃない?

さてさて、明日の朝はマイナス2度との気温予想らしす。
1月下旬から2月下旬あたりが一番寒い時期よね。インフルもあることだし、手洗って良く寝とこ♪

広にブルーライン現る!!

今週は仕事のピーク!!
やー、疲れた疲れた…

そんなチョー忙しい平日でも、ジテツウ継続中。
金曜の朝、いつもの阿賀駅前を通過する時にアスファルト上のペイントに気が付いた。

阿賀駅前のブルーライン
阿賀駅前のブルーライン

それは、セブンイレブン呉阿賀中央5丁目店のまん前。

呉 5km
呉 5km

出た!ブルーライン!!
「しまなみ」や「とびしま」ですっかりメジャーになったブルーライン
車道の路側に推奨ルートを明示するブルーラインと広島県も言っておられる。

呉まで5km!?
そんなにあるかなぁ~…
ってルートラボで調べてみたら、この地点から呉駅まで国道で行くと、確かに5kmあるみたいだ。

そんな話題をLINEで話してるとU☆1さんから、反対方向の道でも見たとの目撃情報を得たので探してみた。

二級橋東詰のブルーライン
二級橋東詰のブルーライン

あったあった。
二級橋の東側。南大門の前あたり…

尾道 75km
尾道 75km

お…、尾道75km…
いきなり遠い地点がプロットされてますが…(汗;

ただ、これらのラインは短いんだなぁ~…
もっと長ぁ~く道路に引いて欲しい。

ブルーラインって、2つの意味があると思うのよ。
サイクリストの道しるべってのが本当の目的なのは間違いないとは思う。

もう一つ。
ドライバーに対してのアピールって意味があると思ってる。

自転車が車道の脇を走ってるゾッ
と。

昔、こなきが高校生の頃。自転車で走ってると、クルマからクラクション鳴らされまくりだった。1日に2、30回は鳴らされてた。

邪魔だ!歩道を走れ!!

って言われてんだと解釈してた。

今は車道を走る自転車ってのがドライバーにもほぼ認知され、あんまりクラクション鳴らされることは無くなったよね。

たまに鳴らされるのはごく一部のドライバー。
意識が変わらない、変えることができないんだろうと理解してる。

そんなごく一部のドライバーに対し、

この位置を自転車が走ることを道路管理者としても推奨している。

って言ってんだろうな
と理解してる。

アリガタヤアリガタヤ。
ブルーライン、もっとあちこち引いてください。国道・県道はもれなく引いて欲しい。

ってここまで書いて、さっきのWebをよく見てみると書いてあった。

ブルーラインの目的

ブルーのラインは,車道左端に幅20cmで設置しております。  設置目的は次のとおりです。

  • サイクリング推奨ルートを明示し,多くの方に分かりやすい案内を行う。
  • 車道を走行する自転車利用者に対し,左側走行の原則に対する注意を喚起する。
  • 自動車運転者に対して,自転車への注意を喚起する。

だって。
ごく一部のドライバーさん、よろしくお願いします。

法事に行ってきた

昨年の終わり頃に叔父が亡くなった。
この時代としては早めの他界だと思われる年齢だ。

江田島に住む叔父は呉市内の企業を努めあげ、昔はちょくちょくウチにも来てくれてた。
その来てた理由が、呉の街で飲みあげて島へと帰る船が終わったから泊りに来てた…
なーんて事情を知ったのも、亡くなった後に母から聞いて、まぁサラリーマンのいい時代を過ごしたんだなぁと、ちょっと羨ましかったり。

ただ、母は大層可愛がってた弟らしく、訃報を聞いてからは相当悲しんでいた。

通夜も葬式も参列できなかったが、今日の四十九日法要は母のお抱え運転手と言うこともあり、一緒に久しぶりの島へとのドライブとなった。

新しく出来た第二音戸大橋を渡り、快適に江田島の中町へと。
もぅ随分とこちらにも来てなかった。20年近いんじゃなかろうか。大通りから細い道に入ると農協がある。
懐かしい。ここら界隈で親戚が豆腐屋を営んでて、子どもの頃、その豆腐を作る様子を見るのが好きだったな…

そんなことを思い出しつつ、叔父の家へと到着。
久しぶり会う親戚や従兄弟。懐かしい。みんな歳をとってる。あ、自分もか。

お坊さんの歌うように読み上げるお経。
この歳になっても仏教方面に全く詳しくないんだが、浄土真宗のお経って音階があるよね。

配られた経本に書かれている漢字の横にひらがなでの振りがなが書かれてて、さらにその横に横棒や、右上がりの棒、右下がりの棒。その棒の長さにも意味があり、またクネクネっとなった記号みたいなのもあり、それが音階や長さを表してる。面白い。本当に歌っているようだ。

行のアタマに ● が書かれているとこは坊さん一人で読み、次の行には ∴ が書かれていると、そこからは全員で読みあげる。面白い。
ぃや、面白がるのは不謹慎な時と場合なんだけれど、今まで浄土真宗のお経を読んだことは無く、こうやって自分で声を出して読むのは初めてだった。

その記号のお陰で、周囲の年配の方々とほぼ同様にお経を上げることが出来た。

ふぅ~。

お経を声に出して読めるようになったり、近い親戚、遠い親戚ともそつなく会話しつつお膳を頂いたり。自分も年を取ったということだな。

帰りも母との久しぶりのドライブを楽しみつつ。暖かな日差しの中、瀬戸の海沿いを走りつつ帰宅。
忙しい日々の中、ちょっと気分が癒された気がした1日でした。