悩んでいる

実はここ最近悩んでいる。
そう、3月11日のことだ。 あの震災から丸1年目の日が来る。

この日をどんな気持ちで迎えるべきなのか、今の時点で自分の中で整理できてない。 未曾有と言う言葉も聞き飽きた。これだけ聞かされると、もはや未曾有そのものが未曾有ではなくなってしまう。

あの日、あの時間、自分は何をしていたのかと思い返せば、ちょうど自転車Life展を開催している真っ最中であり、商店街ギャラリーに居たときだった。

曜日は金曜日。来訪者も少なく、居合わせた部員の皆さんと駄弁っていた時じゃなかったか。確かU☆1さんケータイのワンセグTVで、関東の方で大きな地震があったとの一報を知る。

小さな画面では良く見えないので、ギャラリーにあったTVに無理やりアンテナ線をつないでアナログ地上波の放送を見た。

津波が建物やクルマを飲み込んで行く様がライブ中継されている。

あぁ…

最初は客観的に見れていたけれど、次第に思いは変わる。展示会なんてやってていいのか。
2日目以降、会場に募金箱を置こうかなんて話も部員間で出ていた。

あれから1年…か。

被災地の方には申し訳ないが、こちら瀬戸内は何も変わってないです。2011.3.11以前も、その日以降も。
月に一度やっていた日赤への募金も秋にはなしのつぶて…何ヶ月続いたかな。偉そうなこと言っても、所詮この程度です。自分。

4月に述べた想い。勢いに任せ、言い過ぎている部分もあったなと自省するとこもあるけれど、残念ながら現時点、日本はあんまり変わっていない。もっと劇的に変わるかと思っていたけれど…。所詮は対岸の火事なのか。自分を含め、本当にこれで良いのかと問い続けたい。

ネット上には、いつでも閲覧できるあの日以降の様子が沢山拡散している。そのことに何の意味があるんだろうか。デジタルアーカイブとか言ってるけれど、被災地の人は本当にそれを望んでいるのだろうか。

想像以上だったのは全国の原発が順次停止して再稼動してないこと。こんな状態になるとは思ってなかった。「電気がなくなる」と書いたのが、こんな形で具現化するとは思ってなかった。だけれど、こんな自分では「原発反対」なんて声高らかに言うなんて白々しくて、東北の人に申し訳ない。

本当に被災地を思うなら、どうして全国の自治体はがれき処分を引き受けないんだ。呉市は検討とかしたんだろうか。

政府は3月11日の午後2時46分に、黙祷を捧げようと呼びかけているが分からない。どんな気持ちで、その時を迎えれば良いのか、わからない。

こんな気持ちのまま、迎えてしまうんだろう。そんなでいいんだろうか、自分。
どうしたいのかも分からない。

ブルベ準備 – その2

初めてのブルベ。
どれだけの荷物を携行すべきか悩んでいる。

普段の200kmと考えれば、蛍光ベストとライト類程度で特段に準備する必要は無いと思う。
だけれど、色んなトラブルのケースを想定すると、キリが無くあれもこれも持ってた方が良いのか…?と、悩む。

取り急ぎ、大きめのバッグを用意しとかなきゃ。

Yoshiさんも言っていたリクセンカウルもいいんだけれど、大きすぎるのは折角のロードバイクのフォルムを損なう。だけれど、容量もなるべく確保したい。矛盾するバッグの大きさ悩み。

オカムラさんとこに行くと、TOPEAKのダイナパックDXがあった。
デカい!
ヘルメットが入るだけのことはあるが、デカ過ぎる。

もう少し小さめのTOPEAKダイナパックがある。

TOPEAK ダイナパック
TOPEAK ダイナパック

これを格安通販で入手(ゴメン、オカムラさん)。

早速、取り付けてみよ。
取り付け構造上、シートポストを一度抜かなきゃならないので、ポジションにテープで位置目印をつけておく。

シートポスト位置、測っとく
シートポスト位置、測っとく

取り付けのためのベルトは大きさが3種類入っていた。

取り付けバンドは3種類
取り付けバンドは3種類

ウチのは一番小さめのバンドでOK。あ、シートポストに取り付ける構造なんで、カーボンポストには取り付け不可だって。

締め付けは簡単。

固定は4mmのアーレンキーで
固定は4mmのアーレンキーで

4mmアーレンキーで締めて完了。付いた。

ついた
ついた

んー。微妙なフォルム。仕方なし。でも、ウェット時の泥よけ的意味も期待できる。

だけれどアリオネの後部は長いので、フタを開けようとするとあたってしまう。

開かない...
開かない...

バッグはベルクロでフレームから外せるようになっているので、外してみた。

取り外せる
取り外せる

何か違う。羽子板の側だけみたいなのが残ってしまった。そーゆーのが目的じゃない。
そか、ポストに締め付けた部分がワンタッチで外れるから、ソコから外せばいーのか。

ダイナパックとサドルの間のスペースに、サドルバッグを付けることも可能だ。

すき間にサドルバッグも付けられる
すき間にサドルバッグも付けられる

で、肝心の容量だが…

どの程度詰め込めるか...だ
どの程度詰め込めるか...だ

パカッと開いた蓋の裏側にも、物が入るようになっているので、そこに反射ベストを入れるとぴったり収まる。

下側は可動式の仕切りが2つ付いていて3室に分けることが可能。手前(テール)側には、小銭入れ的な小さなポケットも付いている。輪行袋を入れると、ほぼ一杯になった。上の画像は、奥から梅丹サイクルチャージとチェーンロック、モンベルのウィンドブレーカ、スマホ。

まだまだ余裕はある。
さてはて、何を持って走れば良いのやら…

ジオラマ

娘が学校から何か持って帰ってきた。

おでんくんジオラマ
おでんくんジオラマ

ジオラマだと言い張る。高校の美術の時間に作ったらしい。

説明書きの紙が付いてて、こう書いてある

タイトル:おでんくん
「ぎんなんがかわいくできました(^○^)玉子ちゃんのリボンは変です。がん黒玉子ちゃんの髪が変です。はんぺんくんとじゃがいもは自信作です。」

アップで…
アップで…

青い服はお客さんらしい。

反対側
反対側

しかし、高2でコレか…orz

「広報たけはら」と言う暴挙(笑)

サカイさんが言っていた。

「この前、三原ってたらインタビューされたンっすよ。『広報たけはら』に僕掲載されますから」

広報たけはら?
聞いたこと無いけれど、イメージは市の広報誌か?呉なら「市制だより・くれ」みたいなモンか。
それが今日発行されたと。ネットでも見ることが出来る。

広報たけはら平成24年3月号

この表紙の人って…あの方ぢゃん(笑
で、我らがサカイさんは次のページに。こちらの2ページ目。
おいおい、そのポーズで写ってる。いつものお約束ポーズとは言え、市の広報誌でそのポーズが許されるとは…(汗;

やるな竹原市。お堅い呉市広報では絶対にあり得んぞ!

「あんなに沢山インタビューされたのに、たったこれだけの記事」って感想言われてたけれど、紙面のインタビューってそんなもんですね。私が市政だよりに出たときも、そんな感じでした。

で、このPDF、拡大して写真だけを見ると、ちゃーんとDi2が判別できるね。LOVERSのステッカーも、スピードプレイのペダルも、INOUも…。何より、サカイさんのニヤケ顔が(爆!!

なかなかオモローです。竹原市。伊達に「たまゆら」とかゃってないね。
呉市も、そのお堅いのは何とかならんものかと。

そうそう、何より本題は国道185号のさざなみ海道の整備。
ルートラボひいてみた。R185 さざなみ海道

ルート上に位置してるドライブイン黒浜。いいよね、ココ。もう随分と行ってないけれど、ここの海老定食(海老づくしなんよね♪)が好き。
70キロか。往復で140キロ。今度走ってみよう。

使ってみた FINISH LINE GEAR FLOSS

先日オカムラさんとこ行った時に、面白いものが入荷してんのに気が付いた。

FINISH LINE GEAR FLOSS
FINISH LINE GEAR FLOSS

FINISH LINE GEAR FLOSSと言う製品。名は大意を表す、多くを語らなくても分かるね。
ギアの間とかのヨゴレを落とすヒモだ。

人間の歯の間を掃除するのに使うデンタル・フロスってあるじゃない。アレの自転車版だわ。

パッケージ裏面
パッケージ裏面

ギアフロス マイクロファイバー ロープ
究極の細部クリーニングツール!カセット スプロケット、チェーンリング、プーリー、ボトムブラケット、クランクなどに使用します。
マイクロファイバーのはたらき:星状のマイクロファイバーにより、こびりついた汚れやグリスの粒子を吸着し除去。
使い方は簡単!駆動系パーツの間に通し、前後にスライドするだけです。

って書いてある。

1本出してみる。

靴のヒモみたい
靴のヒモみたい

アレだ!スニーカーの靴ヒモだ。でも、かなり柔らかい。
長さは51cmって書いてある。1箱20本入り。

早速、スプロケの間をキレイキレイしてみるべ。年末にバラして掃除してから組み戻してるので、深刻には汚れてないハズだが…

スプロケに適用
スプロケに適用

ものの1分も使う間もなく、あっと言う間にまっ黒になった。

あっという間にまっ黒
あっという間にまっ黒

普段ってスプロケの間はウエスで掃除したりしてるけれど、このフロスって…
どーゆーの…。ロープだから「拭く面積」が狭いじゃない。だから、あっと言う間にまっ黒になって、黒いまま使うと汚れを塗り拡げるイメージになってしまう。

ウエスなら、きれいな部分に持ち替えてから引き続き使うことも出来るが、コレはもう1本使うと言うイメージで、どうも汚れの激しい部分に適用するのは勿体無い感が激しくある。庶民ですから、ハイ。

ならばと言うことで、汚れ程度の弱めなこんな部分に使ってみた。

ブレーキアーチの隙間に…
ブレーキアーチの隙間に…

ブレーキアーチの隙間をそうじだ。
いつもならウエスと歯ブラシ、細かい部分のはエアダスターとか使ってる。

うん、この部分なら使えるな。油汚れ程度の激しくない部分。いや、本来油が付かない場所の掃除には向いていると思う。

ならば、こちらはどーだ。

フロント・ディレーラの隙間に…
フロント・ディレーラの隙間に…

FDの隙間。こちらもいつもならブラシの仕事だ。フロス君、なかなか使える。
だが、ヒモなんで貫通している隙間には良いが、貫通して無い隙間には使いにくい。

全体的な感想…
普段からデンタルフロスに慣れてる人には向いていると思う。デンタルフロス1度使って「ダメだこりゃ」って思ったワシには使いにくい。
だけれど、隙間掃除には悪くないと思われ、使うのに慣れてくるといいのかも。

で、もー1つ気になってた。「Washable & Reusable」ってパッケージに書いてある。洗って使えるらしいので、洗ってみたお。

汚れたフロス洗ってみる
汚れたフロス洗ってみる

↑2本ある↑

台所洗剤、ジョイ君の出番だ。むかし、洗剤JOYのTV-CMで、タンカー重油流出事故で重油まみれになった野鳥をJOY君が洗ってレスキューしたとやってたくらいだから、チェーン油なんぞチョチョイのチョイで洗い流してくれるであろうことが容易に想像できるゾ。

活躍!ジョイ君
活躍!ジョイ君

手のひらで揉み洗うようにして2、3度繰り返して洗う。
流石だ!ジョイ君!!フロスの油汚れがみるみる落ちるぞ!!

だが、落ちた油が手のひらにべっとりと付き、手がまっ黒になってしまった。おーまいがー!!

今度は手のひらを洗うのに、再びジョイ君活躍。
ん~…これはエコと言えるのだろうか…

でも、まあ一応はフロスの油は落ちました。

いるよね、こんな毛色の猫
いるよね、こんな毛色の猫

でも、元のような白さは戻らず。
どっかの外国の猫で、こんな毛色の猫がいるじゃない。あんな感じになった。でも、繊維そのものはホツレてないので、まだ何度でも使えそうだ。

バイクの綺麗メンテには比較的に神経質なこなきなので、こーゆー品は細かい部分でありがたい。
次回からは、油の少なめな部分の掃除に活躍してもらおう。

 

自分だけの欲しい物を手に入れると言うこと

3月3日(土)。

今日はGAKEさん言い出しっぺで蒲刈のんびりライド開催。
いつもの集合場所、広交差点・広銀に8時半集合。

先日の半パン男の出現以来、この場は不思議なパワースポット化しつつあるとの噂が部内であるとか無いとか…w

パワースポット集合
パワースポット集合

手前では、しんちさんとサカイさんがカーボン談義に話を咲かせ、奥ではひらりんさんの新車についてあれこれ話してる。

クロモリ、アルミ
クロモリ、アルミ

こちらは、トラディショナルなクロモり・アルミ達。そして…

寄り添うカーボン
寄り添うカーボン

本日走る人は、GAKEさん、しんちさん、サカイさん、小仁方ヤングセンターさん、こなきの5名。
見送りに来てくれたのが、かつおさん、りゅうじさん、ひらりんさん。ありがとでした。

そして、こちらが今日の主役、GAKEさん号TREK。

GAKEさん号
GAKEさん号

何かかが変わってます。以前、ホイールを新調されちゃった時の画像がこちら↓。

Before
Before

何が変わったか分かる?答えは後ほど…

今日は朝の気温が7℃。暖かめですが風は強いです。
下蒲刈を周回しまして、上蒲刈に渡りであいの館で休憩。上蒲刈周回はいつもの道ではなく、ちょっと違った道を通ってみると云う提案に乗っかってみるべ。
であいの館を出発し、急な坂道を下りきる直前にある、目立ちにくい右折道に入ってみる。

蒲刈大橋の下を通過
蒲刈大橋の下を通過

おぉ!蒲刈大橋の下を通過する道なんじゃね。ココは通ったことないわ。ミラクルとびしま!まだまだ知らないところは沢山ある。

その後は道なりに上蒲刈を周回。

上蒲刈のんびり走
上蒲刈のんびり走

しんちさんのサドルポジション談義などしつつ大浦まで来た。お、コンビニが出来とる!

大浦にコンビニ
大浦にコンビニ

大浦のJAんところがヤマザキYショップになってる。自転車乗りのオアシスがまたひとつ増えたね。とびしま海道はコンビニが少ないのが気掛かりだったが、これでまた少し安心材料が増えたね。

GAKEさんが休憩行ってる間に、バイクを良くよく見てみる。

このエリアが美しい
このエリアが美しい

こなきが美しいと思う部分をクローズアップ撮影してみた。
シルバーメタリックのフレームと、DURA-ACEのシルバーな輝きが美しい。

では、ここで正解を。
フレームが変わってます。元々はアルミフレームだったものが、今回カーボンフレームに変わってます。
ただ、このフレームは新しいものではなく、元のアルミフレームと同じ年代に販売されていたカーボンフレーム。

読みの深い人ならスグに分かると思うけれど、当時欲しかったけれどまだフルカーボンフレームが高価だった頃に憧れだったフレームは勿体無かったので、アルミにグレードダウンしてたんだけれど、ここに来て当時の憧れのフレームが比較的手頃な価格で手に入ったので組み替えたと。

おぉ…

いいなぁ。自分だけの憧れにようやくたどり着けたと。そーゆーことやね>GAKEさん。
GAKEさんらしいわ。

価値観って人それぞれだよね。新しいもの、軽いもの、高価なもの…色々あって、その中から自分の想いに最も近いものを使う。いいじゃない選べる自由って。

とかく自転車雑誌とか見てると広告ベースな記事が多くて、軽さや豪華さばかりが宣伝されているんじゃないかな。私らのようなホビーライダーにはその効果を実感しにくいものが数多く掲載されていると思うのよね。どうなんでしょ、本当のところ。過度に高価なものが少なくないんじゃないかなって。

勿論、自転車の環境や経済力は人それぞれなので、高価なものが自分に合う人はそれで良いと思う。

前にも書いたことあると思うけれど、自転車(の性能)って人が8、機材が2ぐらいじゃないかな。機材が大切なシーンも確かにあるけれど、やっぱり基本は人だよね。
私自身も、まだまだ基本性能を高めるべく頑張ってますゼ!

あ、GAKEさんのフレーム組み換えは例によってかつお技術顧問によって行われました。かつお氏によってバイクメンテを行うことを、部内では「○。○○○○かつお」と呼んでいますが、申し訳なさ過ぎて、ここでは書けませんw

さぁ、引き続き上蒲刈を走って時刻も正午を過ぎたことだし、いつものうどん屋さん「原」でお昼にしましょう。

うどん原
うどん原

てんぷらうどん、480円。おばちゃんが手作りで揚げた天婦羅は、具にブロッコリーが入っているのが特徴。だしも美味しくてGood。

おなかも満たされたので行きますか。

蒲刈大橋のぼり
蒲刈大橋のぼり

再び、であいの館で小休憩。かわいいワンコ発見。

かわいー
かわいー

ご主人さまがお昼ご飯を食べている横で、この姿勢でじっと待ってるワン。

引き続き走って本土に戻ってきたところ、午後からライドで追っかけてきたくるすけ氏と合流。
小仁方の昔「いこい」と言うラ○ホがあった場所で立ち話をしていると、猛烈な勢いで広方面に爆走して行く自転車2台。

「いけぴーさんだ!」気が付いたサカイさんが追っかける。
いけぴーさんが速いのは勿論だが、それに追従できている後ろの人も凄いが女性だった!ひぇ~!!

程なく、広方面から別の自転車集団が通過して行く。

自転車ツーリング中?
自転車ツーリング中?

7台ほど居たかな、ツーリング中と思われる大荷物を背負った自転車乗りが川尻方面へとゆっくりと走って行った。
どこまで向かわれるのか存じませんが、頑張ってください。冬の野宿は大変ですね。

自転車の楽しみ方って、本当に色々あっていいわ。

くるすけ氏は、戻ってきたサカイさんと共に安浦方面に走りに行かれた。残る3名は帰路に。
本日の走行距離=62.3km

GAKEさん、新しいフレームの調子はどうですか。ようやく手に入ったお気に入りのフレームでのライドは心情的には格別なことでしょう。
しんちさんも、またいっぱい一緒に走りましょう!これから次第に暖かくなり、本格的な自転車シーズンがすぐに来ますよ。
お疲れさまでした。

んで、夜は自転車部の飲み会。in 近所の「くら家」。

飲み会
飲み会

こんなオッサンばかりの飲み会で、部員同士の懇親も深まり良い感じではなかったかと思います。

あ、今日の主人公、GAKEさんが右奥で見切れてることは内緒で…ごめん、GAKEさん。

GPSロガー

先日の三次ライド記事へのコメントで、小仁方ヤングセンターさんからコメント付いてたGPSについて書きます。

こなきが使っているものの中に「GPSロガー」と言う装置があります。装置と言っても消しゴムほどの小さな機械です。

i-gotU GT-120
i-gotU GT-120

この画像の真ん中に写っている小さな白い箱。これがGPSロガーと言う装置。CATEYEのサイコンとほぼ同じ大きさ。

i-GotU GT-120と言う製品で、これが一定時間ごとにGPSログデータを記録してくれます。

GPSで得た緯度経度を元に、何時何分何十秒にどこに居たかを逐一メモリーに蓄えてくれます。
その記録データを後でパソコンに取り込んで、Google-MAPなどの地図上にプロットして行くことにより、行動ルートを記録してくれると。
で、デジカメの画像は、デジカメの撮影時刻とマッピング(同期)させることで、どこの場所で撮影された画像かを特定できると。

こなきがくどくど機能とか使い方を書いてもわかり難いので、こちらの記事とかを読んでみてください。または、GPSロガーってキーワードでググると沢山ヒットするので、そちらも見てみてくださいな。

これを使い始めたきっかけは、最初の頃に出雲路センチュリーライドに出たときでした。携帯のGPS機能でログを採ろうとしたけれどまともに記録できず、何かいいものは無いかと探していてi-GotUに行き当たりました。当時、7千円ほどだったと記憶しています。

こんな機械ですが、まあまあの精度で1日のロングライドなら余裕で記録してくれます。山歩きする人とかも、使っているみたいですね。

私のように、自転車乗るのはブログねたのため。って公言してるような人にはもってこいです。

追伸:ここのブログ、スマホ/iPhoneから読みやすくするように細工しました。スマホ/iPhoneからもよろしくお願いします。

今年のタイヤ

今年のタイヤが届いた。

Continental GRAND PRIX 4000S
Continental GRAND PRIX 4000S

コンチネンタル、グンブリ4000S。
結構いいお値段のタイヤなので、ヤフオクでゲト。タイヤとチューブのセットで6800円って惹かれてしまうよね。

チューブは重いけれど、まぁ良しとしましょうかね。

ニュートロン・ウルトラ用に初めて買うタイヤ、何にしようか悩んだ。
次点はミシュランPRO4 サービスクルス

かなり悩んだけれどコンチって好きよ。グランプリ4000sは過去にも履いた事あるけれど、耐久性も硬さ(しっとり感)も好き。次回はPRO4にしようかと思うけれど、今回のブルベはコレで参戦しよう。

やっと出会えた物

今日は会社休んだ。
早朝から娘を駅に送って行く。娘は今日から修学旅行。in沖縄。3泊4日。いいなぁ。

午前のうちに、年に1度のこの人↓が来てくれた。

調律師のミタ
調律師のミタ

マッチョなピアノの調律師。

午後からは改装の下見も来て頂きまして…ありがとうございます。

夜からは、先日ゲットしたモノを取り付けてみる。
日曜に三次のサイクルショップ・ツジノさんに行ったときに出会えた小物。

ツジノさんにてゲット
ツジノさんにてゲット

辻野さんに台紙は切ってもらい、実物だけをサドルバッグに入れて買って帰ってきた。

ひとつ目はピカチューが持ってくれているComputer Caddy。

Computer Caddy
Computer Caddy

DELTAってメーカのHL5000と言う型番らしい。こちら
最初見たときに「鋳物製!?」って思える質感だったけど、持つと異様に軽い、実測で30グラムだった。裏を見たらスグにわかる樹脂製だ。

樹脂製
樹脂製

裏側だけ見ると、スタートレックの宇宙船っぽいww

辻野さんが「以前はアルミ製でぽっきり折れちゃうことがあったんですが、樹脂製の方が丈夫みたいですよ」と言ってくれたので、迷わず購入。

ゴムパッキン
ゴムパッキン

非常に細いがゴムパッキンも付いていて、アヘッドステムの蓋と交換して取り付けても、水の浸入を防いでくれる。なかなか細かい心遣いが憎い。付けてみるべ。

さっそく取り付け
さっそく取り付け

フタのネジをアレーンキーで外して付けるだけ。あぁ簡単。

まるでサイドブレーキのレバーだなw
まるでサイドブレーキのレバーだなw

マンガで良くある「発進!」ってやるシーンで、主人公が手前にグイッと引くレバーみたいだ。
ステムに付けているサイコンが見えなくなっちまった。

180度回転!
180度回転!

手前に持ってきてみた。

お、これいいやない。これだとハンドルの左右、ステムの上、ComputerCaddyの左右と5箇所の取り付け位置が確保できるぞ!!
これに良く似たジャンルの製品はあれこれあるけれど、こんなにもリーズナブルな価格で楽しめるものはなかなか無かった。

ただ、アヘッドの蓋が樹脂製でも大丈夫なのか!?との疑問も若干残るが、まぁ仕組み上、このフタには大きな荷重が掛かる訳でもなく、フロントフォークを引き上げているだけの荷しか掛からないから大丈夫でしょ。

いいわコレ!
自転車乗りなら分かって貰えると思うんだけど、ハンドルやステム周りって、貴重なスペースなのよね。ライト、サイコン、ベル…取り付けたいものは沢山あるのに、取り付けるスペースは非常に限られている。なので、このテの製品は非常に嬉しい。

ここに何をどのように取り付けるかは熟考しよう。

さて、もうひとつ辻野さんでゲットしたもの。ベル。

今のベーロバイクベル取り付け位置
今のベーロバイクベル取り付け位置

今現在は、ベルはシートポストに付いている。チンのしたのチン。
そーゆー洒落も嫌いではなくむしろ大好きなんだが、これを見た警官がそのギャグを理解してくれるかどうかはまた別の話で、幾らクルマのように警笛鳴らせの標識が無いとか、装着義務はあるが鳴動義務は無いとか言っても、理解の無い警官だった場合に整備不良車両に扱われる可能性があるので、何とかしようとしていた。

だから、前々からいいベルを探してた。ハンドルのエンドに付けるベルは没だったし。

扇工業 こだまベル
扇工業 こだまベル

で、今回出会えたのは先のバーエンドベルと同じメーカ、扇ベルさん。そこの「こだまベル」だ。

チーン!の音色も高めな音で良く響く。ステムに取り付けようとしたが、ネジが届かない。そこで、手持ちで持っていたネジと交換。

ネジ交換
ネジ交換

右の黒い20mmのものが、元々付いていたネジ。これではステムに回らなかったので、持っていた40mmのものに交換。

ステム下に付ける
ステム下に付ける

ちょっと見えにくい画像だが、ステムの左下側にキレイに付いた。指で弾く打ち子の部分も位置を回転させて動かせるので、使いやすい位置に持って来れるのも◎

これなら警官にも怒られずに済みそうで、付けている自分も満足。所詮使うことは年に1度も無いんだから。

ハンドル周り完成
ハンドル周り完成

ってことで、取り付け位置のエクステも付いたし、いいベルにも出会えたし。
遠路、三次のツジノさんまで行った甲斐がありましたわ。ありがとうございました、辻野さん。

さぁ、ブルベ仕様に本格的に準備しましょうかねぇ。

頑張れ!エルピーダ!!

エルピーダメモリが破綻した。報道で散々やっているな。前々から、あまり景気の良い話が聞こえてこなかったが遂に…

ウチから近いところに広島の工場がある。
親しい友人がそこで働いている。
自身もコンピュータ関連の仕事しるので、メモリ関連ってやっぱり気になる。
日本で唯一のメモリ製造会社。
社長の坂本さんはユニークな人で一時期騒がれたよね。

色んな思いがあって、頑張って欲しかった。

海外勢の攻勢、タイの洪水、東北の震災、円高、インサイダー事件、マイクロン社長の死…色んな不遇が重なったんだと思う。

本当に頑張って欲しい!まだまだ!!
会社更生法適用になっても、物理的な会社そのものは無くなった訳ではないだろ。この先、まだまだ困難続くだろうけど、頑張って欲しいぞ、日本最後のメモリ製造会社!!

日立がハードディスク事業をWD社に売った時も悲しかった。が、今回はそれ以上に悲しい。
銀行やJALなど前例があるが、エルピーダに関してはやはり特別に複雑な思いがある。

事業としては継続すると社長は言ってるがこの先どうなるのか、関係者は本当に本当に心配だと察します。
その人たちに頑張れなんて言えるほどオイラは偉い人間じゃないけれど、不景気な報道がちらつき始めた頃からずーっと心配してきたからね。

今は耐える時期なんだと信じてます。

技術ではまだまだ日本は負けてない。そんな分野の技術は沢山ある。資源の無い国、日本。だから技術で食ってくしか無いだろ。

頑張れエルピーダ、頑張れエルピーダ!