2ヶ月ぶりライド

毎月最初の日曜日は地域のドブ掃除の日。
朝7時半からだっつーのに、先輩方は朝が早くて(;´д`)トホホ…

さて、今日は久しぶりにロード乗ってくる!
ドブ掃除終わってから、ブルベ仕様のバイクを通常の状態に戻すとっからが本日のスタート。

まぁ、戻しはあっという間に終わるので、10時頃に自宅を出発。
久しぶりなので、あんまり遠出はせず、いつもの慣れたコースでも行ってみるか。
とびしま海道でも…。

長浜の峠を経て最初に気が付いたこと。

あ、長浜のセブンイレブンが閉店してる…。
色々とお世話になったのになぁ~…残念。

で、その後も蒲刈方面に走るも、やっぱり久しぶりってことで調子がイマイチ。
どうも「脚で回してる感」しかしない。背中とか腰の筋肉が全く使えてない。
あぁ~…時間と共にダメダメ感しかしない。う~ん、これは情けない。

何か大切なものを無くした感溢れる。何なんだ、この感覚は…
そうか!これが、いま話題のましゃロスか!!

違うよ!!

あぁ、そうですか…。
ってひとりでノリツッコミしながら走ってみるも、やっぱりどうもしっくりこない。
やっぱブランクって怖いよなぁ~…。

瀬戸内海
瀬戸内海

まぁ、走れるには走れるんよ。
でも、どーも調子が乗ってこない。

いつもの県境
いつもの県境

県境を過ぎ岡村島を周回し、その後の帰路は往路とは反対側のルートを通ってかえる。
いわば、オレンジライドのコースそのまんまみたいなルート。

でもまぁ、気分は乗らないとは言え、とびしまに入って以降サイコンは30キロを下回ることは無いので、ほぼほぼいいピッチで走ってることは確かなんだが、どうもねぇ~…。

あっ…

祭

上蒲刈で見かけた祭りの行列。
そっか、そんな時期だよねぇ~。

その後、本土に戻ってからは、安登、野呂川ダム、黒瀬を経ての定例コースルートで帰宅。

結局のとこ、130キロほど走ってみたが、終盤になるほど調子が上向いてきて、勘が戻って来るって言うか、カラダが馴染んできたと言うかで、まぁまぁいい感じで走れた気がする。

気がするだけ。多分。

もっと長距離とか、もっと長い登坂とか、ダメダメなんだろうな…
こんな調子で今月下旬に600k走ることできんだろうか…
不安しか無いな。

あ、そうだ。
雨だよ雨。
雨ならDNSの理由になる。

って、何て後ろ向きな発想なんだ>自分。

え゛~…
こんなんでマジ600出るんッスかぁ~…

どーしよっかなぁ~。

来週とかも走ってみてからの様子見だよなぁ…
ハァ…

BRM725メダル届く

3ヶ月前のおもひで…BRM725 300k日御碕

本日、ブルベカードとメダルが届いた。
メダルは今年いっぱいはデザインが変わらないので、いつも同様のシルバー。

オモテ
オモテ

デザインが毎回変わらないので、メダルいらなぁ~いって人も多い。

が、AJ広島代表氏の努力が裏面に…

ウラ
ウラ

おぉ!!
このステッカー、かっこえぇじゃないですか!!

事前に、裏目に何らかの変化を持たせるとは聞いてたけれど、ここまでしっかりしたステッカーを作って来るとは…

想像をいつも上回ってくるのが、代表氏。
いつも恐るべし…

ありがとうございます!!

今月末の600でもお世話になりますね♪♪♪

BRM927広島200k(三次)スタッフ

ども。
すっかりご無沙汰ってました。こなきです。元気ですよ。

なんでブログ更新が突然に停止したのかが、各方面で詮索の対象になってるようですが(笑)
お仕事が忙しかったことや、家庭内の色々な環境が変わったりで、ここ1ヶ月余りは今までの人生の中で最も多忙だったと言っても過言ではないほどの期間を過ごしておりました。

あ、家庭内の環境が変わったって言っても、別に離婚した訳でもなんでも無いですからねww
「成長」ってヤツですよ、成長!!

で、その多忙さもようやく一段落しましたので、またぼちぼちとブログ書いて行きます。

さて、忙しかった期間中、全く自転車は乗れてません。
あ、通勤のジテツウは継続中ですが、まぁアレは通勤手段なだけで、たかだか10キロほどなんで、「乗ってる」ウチには入らないので、まぁ、乗ってないと言うことになろうかと。

自転車部屋に置いてるMadoneは、前回のブルベが終わったままの状態でそのまま放り込んでいる状態。
なので、2ヶ月は乗れてないです。ハイ。

で、25日の金曜日に仕事も一段落しましたので、早速、ブルベのお手伝いに行ってきました。
9月27日にスタートの200キロブルベ、BRM725です。

今回の200キロは単なる200キロではない。
直前に開催されたBRM924広島1000kmから引き続いてエントリーすると、1,200キロブルベに相当すると言う途方もない計画。

が、しかし…
1,000kmは悪天候でDNS/DNFが続出したとのことで、今回の725-200kに連続出場される方は無いとのこと。
そうでしたか…。そんなに過酷だったのですね…。

仕事がヤマでなければエントリーしてたのに…。
あ、エントリーしてたと言えば、恒例の出雲路センチュリーライド、実は、今年も親子でエントリーしてたのですが、エントリーした直後に仕事のヤマが設定されたので、泣く泣くDNSした次第。
2人分のエントリー料金をドブに捨てた訳で、これは痛かった…。

で、話は逸れましたが27日の日曜は200キロブルベのスタッフやりました。

朝3時起床。
スタート/ゴール地点の、みはら須波海浜公園までまだ暗い道をクルマで1時間ちょい。
現地到着しますと、いつものAJ広島スタッフの顔ぶれあり。

ご挨拶しまして、しばらくしますと参加者三々五々に集いましてのブリーフィング開始。

ブリーフィング(Photo by カタヤマ)
ブリーフィング(Photo by カタヤマ)

事前の仕込不足であんまりちゃんと喋れんかったので、T田代表、大幅フォローと言う恥w

7時に参加者を見送り、あとはただひたすら

待つ

のみ。

夕方以降に参加者さん順次ゴールしましてのブルベカード処理。

ゴール処理(Photo by カタヤマ)
ゴール処理(Photo by カタヤマ)

ゴール後に皆さん言われてたのは、

坂がキツかった!!(><)

ってこと。
あぁ…
それはT田代表に言ってね。今回のルート引いたのは彼だから(笑)

こなきの引くルートは参加者想いよ♪
今年の200k松山は良かったでしょ?♪♪♪

来年も幸せな300kが待ってるからね。

で、我が広町.com自転車部からも、今日のブルベに参加してた人あり。

りうさんゴール(Photo by カタヤマ)
りうさんゴール(Photo by カタヤマ)

りうさん!!

前回の呉200kに続いての2回目のブルベ参加。お疲れさまでした(^^)/
やっぱ坂、キツかったッスね!!
また出ましょう。。。

さて、こなきの今後のエントリーですが、BRM1024広島600kmエントリーしてます。

キツイと言うよりも、寒いだろうなぁ~…
晩秋だもんなぁ~…
雨だったら絶対DNSやな。

加えては、11月15日開催のオレンジライド
今年も広町.com自転車部のみんなと一緒にFunRide予定。晴れろよ。

今のところ、そんなところかな…。
ダイエット、始めよ♪

BRM725広島200k(日御碕) – 復路2

前回からのつづき。
石見銀山公園駐車場でがっきーⅡさんとシコタマ会話したので、そろそろ銀山を離脱します。

石見銀山-五百羅漢
石見銀山-五百羅漢

昨年この中を訪れたこともある五百羅漢。
なかなか圧巻だったよなぁ~…懐かしい、あれからもう1年か。
今日は早々に前を通り過ぎる。

銀山を離れると、これまた当分もこうぶんもひとり旅が始まる。
ちょっとした峠を登りますと、見晴らしのいい場所に出た。

高原に出た
高原に出た

高原っぽい。
ふと、左手を見ますと…

三瓶山が見える
三瓶山が見える

手前に見えているのは、ここ最近あちらこちらでよく見かける、メガソーラーのソーラーパネル。
そして、はるか向こうに見えている山は三瓶。
今日は三瓶登坂がルートに含まれてないので、ひと安心しているのは、自分だけではないハズだ。

ずどーんとね…

広大…
広大…

まっすぐな道を抜けますと、見えてきたのが…

とうもろこし畑
とうもろこし畑

道の左右に広がる広大なトウモロコシ畑!!
いったい、どれだけの量のトウモロコシが収穫できるんだろうかと、気が遠くなりそうな程の量のトウモロコシ畑だ。

畑を抜けましてしばらく走ってますと、典型的な田舎道に出ましての…

相変わらずひとり旅
相変わらずひとり旅

ひとり旅は継続中ですが、酷暑も継続中です。
兎に角、暑い!!

ボトルの水は飲用に、アタマから掛けるに、背中に流し込むに消費量パナイ。
で、ボトルがカラになりますと、2リットルのPETボトルから補充しまして、水には不自由ないのですが、
既に水は水ではなく、

になってたりする訳で、ハハーン…
夏の暑い時期の来客を、冷たい麦茶ではなく、あえて熱いお茶でもてなす流儀もあるんだから、この炎天下でお湯をかぶるのも、そう言う解釈からの流れなんだね…

って、そんな訳きゃねーだろ!!(-_-メ)

ですよねぇ~…

もうね、坂がどうとか、コースがどうとか、もうすっかりどうでも良くなっちゃってて、アタマの中は、
暑い、暑い、暑い、暑い、暑い、暑い、暑い、暑い、暑い、暑い、暑い、暑い、暑い、暑い、
ってことばかりを考えてる。

どうにかして涼む方法はないか思案してみるも、停まってるよりも走ってる方が涼しかったりするので、とりあえず走っとくしか無いと言う現実。

で、がっきーⅡさんから聞いてた通り、国道375号線の新道が開通していた。

国道375
国道375

ちょっと峠っぽくなってて、ちいさな温泉地を抜けるとことの道がパスされてて、ズバーンとまっすぐな新しいR.375が出来ていた。これは、また美奈子キャノボをやらんといけんですなw

しかし、上の画像にあるような、路面のアスファルトに刻まれた排水のためと思われる溝があるよね。
例えるならば、シロナガスクジラのおなかのような縦筋w

コレって、ローディーにとっては鬼門よね。
23cのタイヤが、いい具合に溝に吸引されるってな具合だ。
特に下りでコーナーになってるような所で、路面にこの溝が彫ってあると、ハンドルを取られる取られる。
めっちゃ怖いよ、ホンマに。
道路施工を設計する人に言いたい。

車道外側線から内側20cmは溝を掘るんじゃねぇよ!!

って、マジで。

さて、そんなこんなを考えつつ走るのも、全ては【暑い】って気を紛らわせるためだけw

で、到着しましたのが粕淵。時刻は午後1時。

粕淵
粕淵

あれですな。
いつも石見グランフォンドでみんながチマナコんなって、ここのエイドを時間内に通過すべく目指すのがココですな。
今日は時間にはたっぷり余裕があるんですが、この炎天下で気分に全く余裕が無い次第なんだ。

粕淵から先はコンビニ等が全く無いエリア(秘境とも言う)を通過するので、ココのポプラでの補給を強く推奨されてたので、こちらも冷やしうどんとかクーリッシュとかで休憩してみたりする。

こなきが到着した時に居られたお二人は先に行かれた。
そして、うどん食ってる最中に、お二人が到着された。

あ、PANAランドナーさんも到着しやがったな、コレはマズイ。
話が長くなるから、先に離脱るぞよwww

国道375の下り
国道375の下り

引き続き、R.375を三次方面に向けて走る。
これはもう慣れた道。去年、息子と共にR.375往復したのを思い出す。

気温35度
気温35度

路上の温度計は遂に35度と表示してやがる。
過去のブルベで極寒のあまりに震えが止まらなくなって、

こりゃあ凍死すんじゃないのか?

みたいな経験をしたこともあったけれど、今日のこの暑さの下、暑いのと寒いのはどっちがいい?
って聞かれたら、今は寒いのがイイ(゚∀゚)って答えるなw

でね…
過去の記憶で、どっかこの国道沿いで山から水が流れてて、ソコで脚を冷やしたことがあったよなぁ~って思いながらずーっと走ってた。

で、ようやく見つけた!!

ちょっと休憩
ちょっと休憩

そうそう、5年前と変わってない。
この小さな山から流れ落ちてくる水。
今回も脚を洗ったり、顔をしめらせてもらったりして、ほどよく涼むことが出来た。感謝!!

しかし、引き続きの登坂…

登ってく
登ってく

さっきから見ての通り、路幅は広く、木陰になってるような場所も無い。
上からの直射日光に、下からの照り返し。

ようやくたどり着いたオアシスがこちら…

両国トンネル
両国トンネル

広島県と島根県の県境にある、両国トンネル。
この中は別世界の涼しさだぁ~♪
このトンネル、距離が長いからね。かなりの間は涼しく走れた。これまた感謝。

で、このままR.375を走って行くとそのまま三次まで行ってしまうので、今回のブルベでは途中で右折。

国道375離脱
国道375離脱

またしても島根県に戻るw
程なく、水戸の御老公でも出てきそうなひなびた宿場町を過ぎ…w

街並み…
街並み…

キューシートの通りだから明かにコースアウトはしてない自信はあるものの、細い道を行く。

おっと、道が細いぞ…
おっと、道が細いぞ…

そんな道を抜けますと、本日のメインイベントに到着!!

灼熱の登坂
灼熱の登坂

ここから再び広島県な道でありますが、ここ最近に開通したであろうこの道。
ここがくせ者だった。

な、長い…
な、長い…

川根原山連絡農道って道らしいんだが…
序盤は小さなループ橋状態になっている。

ループ橋
ループ橋

ってことは、当然に斜度がソレナリにキツイってことよね。

でね、こーんな感じの道。

とにかく暑い!!
とにかく暑い!!

上の画像では分かりづらいけれど、斜度もそれなりなあるのよ。
で、木陰もなくひたすらまっすぐに登ってる。げんなり度120%!!

でね、過去の経験から、山の稜線の形や、送電線の位置なんかから推測して、あぁ、もうちょっと行けば峠だな…
なーんて思って、ゼェハァ言いながら登って、自分で勝手に峠と思ってる場所まで行きますと、まだその先も登坂が続いてたりしてまして。…orz
そんな状況が3回ほど繰り返されましたかね?えぇ…

かなり登ってきた
かなり登ってきた

標高もそれなりに高い位置に来てると思います。
だって、酸素薄く感じますから(ゲラ

何度目かの峠詐欺に騙されながら、ようやく本物の峠に到着。

ようやく峠...
ようやく峠…

ココも陰が無く…
早々に下山。

高宮…その昔ニュージーランド村とかあった高宮。

高宮で左折
高宮で左折

ココを左折する頃には、ほぼ終盤な雰囲気が勝手に脳内を駆け巡り始める。

っと、マキバオー的な香りが漂ってきた。

牛舎
牛舎

陰で分かりにくいですが牛舎でして、乳牛が沢山こちらを睨んでやがります。
いや、恐らくは睨んでいると言うよりも、彼ら(いや、チチが出るんだから彼女らだろ!!)も、この暑さからしてうつろな眼差しでこちらを見てたんだろうと平和的に解釈してあげよう。

その後もやはり暑さ継続のまま、終盤を迎えます。

向原到着…
向原到着…

えーっと…
夕方って、何時頃から涼しくなって来るんでしたっけ?…
気が付けば時刻は午後5時を越えてます。
粕淵を出てから4時間以上経過してますが、そんなに時間が経ったような気がしてないんですね。
だって、

暑い!!

ってことだけしか考えてないですから。ハイ。

などと考えつつ、過去にも通ったことあるルートの道を走りながら…

ほぼ終盤の雰囲気
ほぼ終盤の雰囲気

ブリーフィングの時に、

終盤、ティラノザウルスがお出迎えしてくれます

と、謎な事を主催が言ってましたが、居ました、ティラノ…

恐竜現る!!
恐竜現る!!

コレは♂なんですかね?♀なんですかね??w

時刻はもうすぐ午後6時。
いよいよ、キューシートも最後の交差点にきました。

最後の交差点を…
最後の交差点を…

豊栄の三差路。
右に行けばR.375に乗って、スタート地点の道の駅・福富に戻る。

で、この男はロクにキューシートを確認もせず、勝手に右折する訳ですな。
で、右折した後でセブンイレブンがあるとキューシートに書いてあるが、はて、こんなところにセブンがあったかな?

なーんて思いつつも走ってて、消防署のところまで来まして、気が付きます。

あ、コースアウトしてる!!

って。
キューシートを良く良く見ますと、先ほどの豊栄の三差路は右折するんじゃなく、直進するんだったんですね(汗;

急いでUターン。来た道を戻りまして、苦笑いしつつ、豊栄のセブンイレブン到着。
買い物をして、ようやっとゴール!!

時刻は午後6時16分。

最後のコースアウトが無ければ、午後6時に間に合ってたんだろうに、つくづく残念な男だ。

最後の最後にコースアウトしちゃった残念な気持ちを抱えたまま、スタート地点の道の駅・福富に戻る。
福富でブルベカードとレシート提出して、ゴール処理を受けなくてはね…

で、福富に付きますと、先にゴールされてました。こちら…

これが噂の!!
これが噂の!!

リュックはくまモンだったんですね。どこまでもハズシて来ますねww
ってか、ヘルメットが異様に小さく見えちゃうんですがwww

さぁ、最後の様子でも撮っときましょうかね。

お疲れッス!!
お疲れッス!!

すっかり顔も赤くなっちゃってますな。

冷房の効いた室内でゴール受付をしまして、ようやく終了~…
AJ広島スタッフの一員としては、この後もゴールリミット時刻までここで待ってて、お手伝いしてあげるべきなんだけれど、流石にちょっと…いや、相当にしんどい。

これは、最後まで居れない…
申し訳ないが、ここで失礼させて頂こう。いや、失礼させて下さいm(_ _)m

何とか帰宅しまして、300キロのブルベ、完了~…

あぁ~、しかし今回の300キロは暑かったのひと言に尽きるね。
昨年の夜通し走った角島の400キロよりも明らかにキツかったね。

最後にStravaのログ、貼っときますね。

9月の1,00kmは仕事の都合で参加できそうになくて、去年のリベンジは今年は挑むことすら出来そうにないし、10月の600kがもしかしたら出れるかも知れないけれど、全く未定だし…。

とりあえずは、今年最後のブルベとなりそう…

あ、予告です。
来年も呉ブルベやりますね。
距離は200kではないですし、今年のルートとは変わる予定です。予定です。予定なんだってば!!

BRM725広島200k(日御碕) – 復路1

往路に続き、復路へ行きます。

早々に日御碕灯台に別れを告げ、岬へと来た道を戻って行きましょうか。後続でやって来てる人と多数すれ違いながら走って行きます。

あ、そう言えばこのルート、去年は車載カメラで撮影してたな。

岬の付け根まで戻って来てからは、復路は往路とは違うルート。世界遺産の石見銀山方面を目指して行く。
間もなく、正直すぎる標識を発見。

リアリティを追及!?
リアリティを追及!?

確かにこの先の道は緩やかに左カーブしてるけれど、それを標識で表す必要あるんだろうかw

大きな川を渡ります。

神戸川
神戸川

いいなぁ、山陰。ゆったりと広大な時間が過ぎて行きます。
で、この橋の真ん中あたりで不思議なオブジェが…

くにびき海岸大橋
くにびき海岸大橋

 

有名な「くにびき伝説」ですよね。先っちょは避雷針?w

海沿いのいい道(くにびき海岸道路)をゆるゆると走る。またしてもひとり旅。
そのうちに見えてきたのが、風車。

風力発電
風力発電

この日は風はあんまり無くて廻ってなかった…。
「風はあんまり無くて」。
そう、往路でフォローだったんで帰路はアゲてんだろうなorz
って思ってたけれど、そんなに風が無い。幸せ。単純。

そのうち、お城みたいな建物が見えてきた。

キララ多岐
キララ多岐

キララ多岐。道の駅なんだね。
立ち寄ることなく、スルー。

え?
ここまで淡々と書いてるなって?
そ、そうね…(汗;

激しい登坂もなく、景色は非常にいいが、暑さが次第に堪えてきた。キララ多岐の通過が9時17分。
ちょっとしんどい感じ…。

キララ多岐前を右折してからは、山陰の主要道国道9合線を走る。流石、クルマ多いね。

国道9号線
国道9号線

じきに小さな駅が見えてきた。
ドラマの撮影に使われそうな駅。田儀駅らしい。

田儀駅
田儀駅

ここから輪行で帰るって手もあるな…なんて気がちょっとだけアタマをよぎる。
でも多分、1時間に1本とかしか列車来ないよね。それもちょっとしんどい。
いや、結果からしたら後々の大変さ今となって思い返せば、ここでDNFってのも良い案だったな。とは思う。

なーんて弱気になりながらトボトボ走ってますと、見覚えのある場所に到着したので、休憩がてらちょっと寄り道してみる。

手引ヶ浦台場公園
手引ヶ浦台場公園

手引ヶ浦台場公園っていう、昔の大砲が置いてある場所。
10年ほど前かな?ココを奥さんと訪れたことがあったので、懐かしかったよ。

今回も記念撮影でもしとこうかね♪

口田儀台場跡
口田儀台場跡

トイレに立ち寄りますと、ひとりの参加者さんが居られた。
手洗いの水で、カラダを冷やされている。
あぁ…考えることはみんな一緒ね。こなきも勿論、そのつもりでトイレに立ち寄ったんよ。

手や顔を洗い、ほんの一瞬だけでもカラダを冷やすことが出来るのは、この暑さの中ではとっても有難い。
さぁ、ちょっと休んだのでつぎ行きます。

らとちゃんの絵が書いてある看板が目に入る。

住みたい田舎
住みたい田舎

大田って、住みたい田舎ランキングで日本一になったん?そーなんだ…
田舎って定義がワカランけれど、こなきが住みたいのは松江かな。松江はえぇよぉ~。

で、らとちゃん看板を過ぎて間もなく。

突っ込んでる...
突っ込んでる…

ガードレール大破ってるし…
ふと見ると…

落ちてる…
落ちてる…

あーぁ…そのまんまクルマが落ちちゃってるし…
ガラス片が一か所に掃き集めされてることからして、昨日とかに突っ込んじゃったんかな?
ご安全に!!

その後も、暑い暑いと思いながら弱気に走って行きます。

31度
31度

路上の気温計は31度って表示。
そんなモンかぁ?もっと高くないかぁ??

どこまでも青空
どこまでも青空

でも今日は、スタート前から雲ひとつない青空がずーっと続いている。台風接近を危惧してたことから考えれば、とってもいいことなんだけれど、こんなにも暑いとは…ちょっとバテ気味。

いつもだいたい、180キロくらい走るとスイッチ(妖怪スイッチ)が入って、そこから本調子になって快調に飛ばせるんだが、今日は暑さのせいか全くスイッチが入る気配すら無い。

ようやくたどり着いた感でPC3に到着。ここまで193キロ。現在時刻、10時20分。

PC3 ローソン 大田宮崎店
PC3 ローソン 大田宮崎店

ここのローソンのちょっと手前で別のローソン店舗があったが、それは道の右側だった。これはトラップ。
キューシートには左側って書かれてるので、ちょっと不安になりながら通り過ぎたのはこなきだけでは無いと思う。

当然に買い物してレシートを貰うんだが、買ったモノと言えば…

2リットルボトル積載可能!!
2リットルボトル積載可能!!

500mlよりも値段が安い2リットルのPETボトルの水。キンキンに冷えたのをアタマからかぶり冷やす。
ふぅ~、キモチイイィィ…
残った水はBlackBurnのデカいボトルケージが持ってくれると言ってるから、任せた!!

そして、もうひとつの冷却方法。
コンビニで売ってる、カチカチに凍ったPETボトルのドリンク。

冷凍カルピスPET
冷凍カルピスPET

これを…

背中in
背中in

ジャージ中の背中にそのまんま入れる。
当然、スグには溶けないので首筋をダイレクトに冷やしてくれるので、入れたまんま走りだす。
で、溶けてきたら飲む。夏の定番の涼み方よねぇ~♪

さぁ、続き行きましょうか。

大田の市街地を抜けたとこの交差点を右折。キューシート34番の交差点。

見覚えある道
見覚えある道

あ、ココは…
石見グランフォンドのルートに乗ってるじゃないか。懐かしい!!

石見GFのルート
石見GFのルート

そうそう。
最初のエイド、高山そば道場に向かう道よね。

今日はそば道場には行かず、石見銀山の方に向かう。

石見銀山
石見銀山

そして銀山の街並みに入って行く。
きょろきょろとよそ見をしてたらちょっとコースアウトしてしまった(汗;

あぁ…久しぶり…。石見銀山。

銀山街道
銀山街道

この日も観光客多し。
地域のボランティアガイドのような案内役の方が、観光客に向けて「今日は自転車イベントが開催されてるんですよ」って話してるのが聞こえた。

まさか、午前2時スタートで来ましたとは言えませんけれども。白い目で見られたくないですからね、ハイ…

あ、ココ…重富のパン屋さんだったところだ。

パン屋さんが…
パン屋さんが…

2年前に訪れてたよな…閉店されたとは聞いてたが、ホンマに無くなっちょるし…。ちょっと寂しいね。
近日中に別のパン屋さんが開店するとは貼り紙がされた。…。

で、銀山の街道のどっか、分かりやすい場所に有人チェックポイントが設営されてるらしいのだが、どこだろう…
今日は撮影隊で私らをクルマで追跡しては撮ってくれてるいつものブルベ常連さんが居られたので、どこに23malさん居ますかねぇ~と、話しながらゆっくりと街道を抜けて行く。

街道を抜けてった先、公園の駐車場にようやく23malさん発見!!
時刻は11時15分。ここまで205キロ。

PC4 石見銀山公園駐車場
PC4 石見銀山公園駐車場

いつものクルマ発見!!
既に数名の参加者さんが憩っている。

食べ物と、飲み物が提供されてて嬉しい。
そして、何より!!

シャワーw
シャワーw

AJ広島 夏季限定 エマーゼンシ・シャワー!!
これは初めて見たぞ!!!

使い方はこうだ

使い方 1
使い方 1

こちらはセルフ方式ね。
ジョウロの柄が長いので、自分で掛けるのはちと難し…

なので、スタッフに掛けてもらうのが正解w

使い方 2
使い方 2

こなき(オッサン)の場合全身で浴びたかったので、しゃがんで23malさん(女子)にアタマから掛けてもらう。
それってまるで、知らない人から見れば、何か新しいプレイのように見えてたんだろうなw

で、そんなこんなでアノ人を待ってる間にやって来た!!

猛者!!
猛者!!

出たぁ~!!
本日の参加者で最も話題になってた方(個人の感想です)。

ファットバイクの【ごっついタイヤ】で、とってもいいピッチで走っておられる。
後方からゴゴゴゴーーーーーオォォォォーーーーー!!!!!って【爆音】でやって来るww

マジで速いんだ。
聞くと、先日開催された飯南ヒルクライムにもコレで参加されてたとか…恐ろし杉ですから(汗;

パンクなんて絶対せんでしょ!って言いたいけれど、ダウンチューブにはちゃーんと携帯ポンプが付いてたからその意識は相当のものです。ハイ。
って、実は気が付いてたんですが、サドルバッグがハンバーガーの形…
あ、去年のブルベでもいつも見かけた常連さんですね。今年はこの新型バイクで参戦ですか。
勿論、秋の1,000kもコレで出られるんですよね?(笑)

なーんて思いつつ待ってても、アノ人が来ない…。
『途中で応援に行きますので、どこを走ってるか随時twitterで流してくださいね』って言うから、各PCに到着する毎にtwitterでつぶやいてきたのに、来ないじゃないか。

しばし待ち心地でいたが、音信不通なのでこちらから電話してみた。
「5分で行きます」
って、ソバ屋の出前かよ。的な応答。

で、マジで5分でやって来たのが、この方。

がっきーⅡさん
がっきーⅡさん

がっきーⅡさん。
古くからのお友達です。ハイ。

何でも仕事を抜け出して来てくれたとかって、申し訳なさ杉です。
って、お仕事大丈夫なん???

『思ってたより全然早くに到着しちゃったんで、すっかり出遅れちゃったんですよ』って、ええ、自分でもこんなに早く到着するとは思ってなかったですから。

なんて話てると、23malさんをご存じの様子で、23malさんの素性を○○さんですよね?逢いたかったんですよ、○○にお勤めで、お母さんが○○やってられて…。って、23malさんもビックリΣ(・ω・ノ)ノ!
いやぁ、世間は狭い。悪いこと出来んよねぇ~。

なんて23malさん話題で盛り上がりつつ時間を過ごすも、本日の参加者の中に、もう一人のお友達が居られるらしく、その方の到着も待ってるとのことらしいけれど、その方は出雲でランチタイムとのこと、まだ当分先になっちゃいますよ。
さすがにソコまでは待てないので、こなきは先にこの場所から離脱させて頂くことに…。

30分以上はゆっくりさせてもらったかな。
暑いからちょっと休憩しなきゃね。

さぁ、いよいよここからが本日の最大の、正に【ヤマ場】に。
つづく…

BRM725広島200k(日御碕) – 往路

行ってきました、走ってきました、走り切りましたBRM725広島200k(日御碕)。
早速レポ行きましょう。

前の記事で書いたように仕事がちょっとゴタったので、金曜は半ドンにして逃げ帰るw
午後から最終準備をし、夕方から3時間ほど寝ることができた。これは幸い。災い転じて福となす。

日付が変わる頃に自宅を出発し、一路スタート地点である道の駅・福富へと、とうくれ道を走る。
午前1時頃、現地到着。既にスタート地点設営完了しており、いつものAJ広島スタッフの顔ぶれが並んでいる。
おはようございます。

自身としては久しぶりのBRM参加。ちょっと緊張するね。
参加者、順次集結しまして、受付、車検を受けられる。

いつもの常連の顔、お久しぶりにお会いする顔、初めましての顔…
物好きなのが多数、この真夜中にココにいる訳ですな。

午前1時半
ブリーフィングが始まる。

ブリーフィング
ブリーフィング

AJ広島代表T田氏の流暢なブリーフィングだ。
さすが経験者だ。呉200を担当した自分の喋りとはやはり雲泥の差だな。

今回のBRMは、ルート的に不安のある場所は無い(はず)。
なので、ルートチェックはほとんどしてない(コレが後で後悔するハメに…
接近しつつある台風も、速度遅めで今日はいい天気になりそう。ってか、暑くなるだろーな…

午前2時
いよいよ、300キロ20時間ブルベのスタートです。

スタート
スタート

このスタートする瞬間の高揚感と言うかドキドキ感と言うかは、何度経験しても、何とも言えない好ましい気持ち(なんちゅー表現)なんだろう。今日は無事に走りきれるだろうか。トラブルが無いことを祈りつつ…どんな景色に逢えるだろうか…どんな坂道が待ってるのだろうか…。
そして、ゴールする瞬間のあの一瞬の喜びのためだけに今まさにそのペダルを回す最初のひと漕ぎが始まる。

スタート後、間もなくの交差点での信号待ち。

赤い車列
赤い車列

真夜中の交差点は行き交うクルマも無いんだが、ちゃーんとこうやってみんな信号待ちするお行儀の良さたるや。
その後も真っ暗闇の中を赤い車列は黙々と走り続け県境を目指す。

向かうはR.54、島根県堺の赤名峠。
前を4人ほどが走ってて、その後に続いて走ってるなう。

ふと、後方を振り向くとパッと見に15台ほどの自転車がライト煌々と照らして続いてきてる。
いつの間にこんな長い車列になってたんだ…

いや、正確にいえば15台ってのは定かではない。
1台あたり複数のフロントライトを点灯してるので、実際のところ多いんだか少ないんだか、良くわからない。

この長い車列をさっきからずーっと同じ人が牽いてくれてる。申し訳ない…
見るに見かねて、先頭に出る。

お疲れサマでした。前を代わりましょう。

と、まぁカッコ付けてこの50前の男がしゃしゃり出る訳ですな。
ブルベは個人種目なので、前を牽くとかは本来は無いんだけれど、ペースを掴み辛いのでやっぱ誰かの後ろに付くのが楽っちゃ楽よね。

で、この大集団を牽いて暫くはいいピッチで走ってたんだが、県境に近付くにつれ斜度も上がって来ましてのペースダウン。
それを待ってましたかのように後続が容赦なくブチ抜いてきやがる。

テメーら…(-_-メ)

あぁ、行けばいいじゃないか。
どんどん抜かれてって気が付けば一人旅。って、おい。

ふと路肩で光るものがあるかと思えば、AJ広島代表氏がパパラッチってるしw

で、いよいよというかやっと県境・赤名峠に来ました。

赤い峠
赤い峠

高速道路が整備されたお蔭で、この山陽と山陰をつなぐ主要道もすっかり車両の通行量は激減。昔の、大型トラックが深夜でもバンバン走ってた頃がウソのようだわ。まぁ、そのお蔭でこうやってブルベのルートに選定できる訳ですがね。

トンネルを抜けると島根県。そして下り坂。
目の前に広がる空は早くも夜明けの雰囲気。時刻は4時半。

夜明け
夜明け

そして、空はますます明るくなって行く。

夜明けた
夜明けた

4時半過ぎ。
最初のPC、赤名のポプラに到着。

PC1 ポプラ
PC1 ポプラ

スタートから2時間半。ここまで74キロ。
赤名の登りはあったもののまだ幾らも走ってないし、気温も涼しく快調に走ってきたが、これから先のことを考えてちゃーんと食べとこう。ムスビとサンドイッチなどを食しておりますと、ほぼ同時刻にここに到着された方々は早々に次へとスタートされている。は、早いな。

ここでもカメラ片手に撮影してるAJ広島代表氏としばし会話して、こちらも再スタート行きますか…。
R.54を離れ広域農道に入りますと、何だか空がキレイであります。

電線の上に…
電線の上に…

あの電線の上を猫バスが走ってる訳ですな。
その後、こんなトンネル(?)も通りまして…

防雪トンネル(?)
防雪トンネル(?)

って、PC1のポプラ出発以降、ずーっとひとり旅が続いてる。
この時点での感想は…

眠い!!

そう、下り基調だしルートも単調だし、区間距離が25キロとか長過ぎですから…なので眠気が襲ってきてる。眠い眠い眠い眠い眠い眠いいいいいぃぃぃぃ!!!!!
ピッチが上がらず、ゆっくりとしたスピードで緩やかに下って行く。

と…

また逢えたね♪
また逢えたね♪

そか、ここは島根県。君たちが住んでる地域だったね。
この道をあがったところに小学校があるらしく、道の左右で子どもたちを毎日見送ってんだな。

って思ったら、次の交差点では黄色い女の子が3人居た!w
密度高過ぎですからwww

しばらく行くと見覚えのある景色の道に来た。
そうか、去年の日御碕ルートはスタッフとしてクルマでこのルートを走ったな。そうそう、志津見ダム。
あれからまだ1年しか経ってないのか。もう随分と前のような気がして懐かしい。
懐かしいのでダム管理事務所のトイレに寄っとこう。

あれから1年…
あれから1年…

その後も眠さ半分で、ぼちぼちペースで走る。

どこまでも…
どこまでも…

朝日がまぶしい!!

ようやく長い区間距離の部分が終了。キューシート17番の交差点を左折。

左折
左折

で、ここまで来てもまだひとり旅は続いてる。
前も後ろも誰も見えない。

コースアウトしてない自信はあるので不安にはならないが、誰の姿も見えないってのも寂しいじゃなか…

特徴的な山の形
特徴的な山の形

立久恵峡って名の奇岩がそそり立つエリアを通過。
さて、ようやく市街地に出てきた。出雲ですな。

いよいよ街中
いよいよ街中

街中とは思えないほど、どこまでもまっすぐな道が続きます。流石、平野部が広い山陰側ですな。

あ、山陰と言えば、TV-CMで一躍有名になった、アレが出雲にもありましたw

出雲のベタ踏み坂w
出雲のベタ踏み坂w

ベタ踏み坂ですな。
あっと言う間にパスしちゃいますけれどもw

で、出雲のベタ踏み坂を過ぎた辺りで、遙か後方にひとりの参加者さんが接近しつつあるのは現認してたが、交差点の信号のタイミングでようやく、前を行く参加者さんに追いついた。

ようやく遭遇
ようやく遭遇

5人の車列完成。

時刻はまだ7時半前だと言うのに、既にこの時点で

暑いッ (><)!

じゃないか。
今からこんなんでどうする。

って、間もなくPC2のローソン 浜山東店に到着。

PC2 ローソン
PC2 ローソン

ここまで138キロ、時刻は7時21分。
パンとジュースを食してさっさと行きましょうか。
停まってた方が暑いから。

程なく、有名な観光スポット前を通過。

島根ワイナリー前、左折
島根ワイナリー前、左折

島根と言えばワイナリー。
周囲はぶどう畑ばかり。

で、キューシートの21番でワイナリー前の交差点を左折するんだが、ソコの交差点の角にあったものが、こちら!!

おっと、楽しそう♪
おっと、楽しそう♪

子どもたちが楽しそうに遊んでましたw

で、程なく出雲大社前を通過。

出雲大社前通過
出雲大社前通過

朝も早いのに観光客多し。

大社を過ぎると坂道の向こうに日本海が見えてきました。

日本海
日本海

ここからは海沿い道を快適に流す。

水平線
水平線

どこまでも続く水平線。瀬戸内育ちには同じ海だとしても、やっぱり新鮮な景色だ。

8キロほどで、折り返し地点の日御碕灯台に到着。
ここまで151キロ、現在の時刻は8時14分。スタートから6時間14分。

日御碕灯台と自撮り
日御碕灯台と自撮り

ここの通過証明は「灯台と自撮り」。
ってことで撮影したのが上の画像。この頃はまだ元気だったな。

往路の日御碕灯台までは、かなりいいピッチで走って来れた。
基本的に下り基調だったし、風もいい具合に追い風だったからね。
ここまではみんな快調だったんじゃないかな?

で、復路はあんな事態が起きようとは…
つづく。

BRM725広島300km(日御碕)、明日の早朝スタート

いよいよです。BRM725広島300k
自分で走るのは久しぶりのブルベ。300k、午前2時スタート、夜10時ゴールリミット。

昨夜は仕事がちょっと色々あって、参加できなくなるんかとちょっと思ったけど、ひと段落したので晴れ晴れと参加できる。心配してた台風もちょっと遅れて到着予定のようだし。これは愉しまナイト。

準備も万端。

300k装備
300k装備

雨は降らないだろうし、暑くなりそうだからね…

前

いつものコマ図耐水紙巻き取り式も健在。

CP時刻も
CP時刻も

チェックポイントの時間も一応は気にしなきゃね。

ウェイトトレーニング?
ウェイトトレーニング?

BlackBurnのボトルケージを新規に導入してみたお。何でも積めるでよ。

お約束も
お約束も

お約束の妖怪やら、熊鈴やら。
FizikのICSンとこにテールライト付けるオプションも前に買ってたの忘れてたから、今回初登場。

さて、どんな旅になるかな♪
スネ毛剃って、ちょっと寝よ…

カンパ、ハブ修理

こないだ倉敷行った時に散々な目に遭ったハブの件ですが…
その日のウチにネットの注文でラチェットのバネを注文してた。

で、水曜あたりに届いたので、早速修理交換してみたよ。
その様子を画像と説明でクドクドと書くと長くなるので、いつものように動画編集してみたお。

と、まぁ簡単に治りました。
これで来週のBRM日御碕300も安心して走れますわ♪

2015夏 – 倉敷迷走

相変わらず日々業務多忙…orz
ブログ更新も平日はままならず申し訳ない。

さて、そんな日々をリセットすべく、久しぶりに遠出してみようかと金曜の夜に急に思いついた。
ちょっと遠くに足を延ばしてみたい…。

フル自走だとそんなに遠くに行けないので輪行してみるか。

呉線の時刻表をネットで眺めてみると、広駅6時36分発、福山行きってのがある。おぉ、これは知らなかった。
この便を使って『倉敷』まで行ってみるかな♪  輪行の用意を急いで行い就寝。

土曜朝5時起床w
シュコシュコと空気入れて出発。向かうはJR呉線広駅。

駅前の駐輪場界隈でMadone解体しましてチャッチャと輪行袋収納。
袋担いでホームに向かいますと職場の人に遭遇。休日なのに朝早いんじゃねぇ~…

で、スマホのモバイルSuicaで改札を通りホームに出ますと客先の方に遭遇。みんな朝早いのね…
列車到着を待っておりますと、一方的に話し掛けてくるおばちゃん1名。ホーム内での喫煙(喫煙コーナーで吸ってるスモーカーに対しても)かなりお怒りのご様子で…(汗;
福山まで行かれるとのこと、お疲れサマです。

さて、電車待ってるんですが、今回、初登用のモノがこちら…

シマノ・クリートカバー
シマノ・クリートカバー

シマノクリートで歩き回るのに重宝なゴム製のシマノ クリートカバー

実は、こんなモノがあるって、つい先日知った次第(恥…
オカムラさんとこで、シマノのクリート用のカバーってあるらしいですね?今度、取り寄せといてくださいな(無知)
って言うと、速攻で、

ここにありますよ(ドヤ

って、言われて、あぁ、クリートのコーナーにあったのね…気が付かなかった。
早速購入しましての、本番登用初日today。

これはいいね。(今さらかよ
歩くのにクリートにダメージ与えないよう気遣う必要ないし、何より滑らない。(だから、世間のみんな知ってるし!!

定刻になりまして到着した列車は新型車両。乗客多し。
輪行袋が他の乗客さんの邪魔にならない位置に座る。しばしうたた寝…Zzz…

目を覚ますと三原を過ぎたところだ。窓の外の景色は、もうすっかり見慣れた海沿いの道が続いている。
それをこうやって車内から眺めて居られるって、やっぱり輪行はいいな。自転車の行動半径をいとも簡単にexpandしてくれる。

8時18分
尾道駅下車。

尾道駅ホーム
尾道駅ホーム

え?福山まで行かないのか?って?
えぇ。
尾道まではもう何度も走ってるけれど、そこから先の福山・岡山方面って行ったことがないので、尾道から走ってみたかったのよ。

駅舎から出ますと、輪行で来た人のための自転車組立スペースが用意されてた。(初知り
コインロッカーも併設されてて、これは気が利いてるね♪

自転車組立場
自転車組立場

既に自転車の組立を始めておられる方々5名ほど。
その脇でコソコソと袋から出して組立ソッコー。

袋から出す際に、誤ってリアホイールがスプロケ側からアスファルトに向けて垂直から水平状態になる事案発生。
カンタンに言えば、倒れた。ってことw

あぁ~…
何らかのダメージを受けただろ~な。って思いつつも、外観上は特段に変化ないので、まぁ、このまま行きますか。

伊勢宮神社前
伊勢宮神社前

尾道から福山方面。
記憶にある限り、走ったことないエリア。クルマでも高速道以外では来たことないエリアだ。

車道走行禁止エリア
車道走行禁止エリア

福山市街地に入ると車道走行禁止エリアに差し掛かる。広島市内も2号線はこんな感じよね。
歩道走行なのでボチボチのペースで走ってると、ブチ抜いて行くジジイあり。赤信号でもお構いなしに突撃されてった。

…。

ま…、まぁ趣味として自転車乗らない人では珍しくないと思われるのでスルー。

迷走中
迷走中

で、未訪エリアにこなきが向かうと頻繁に発生する事案が今回も発生。

迷走

そうですね。予めルートをキッチリ下調べして走るようなマメな性格(タチ)ではないので、いつも行き当たりばったり。
巨大な製鉄所を行き過ぎたら海沿いにルートをとるべきなのに大門の駅まで行ってしまってUターン。みたいなw

海方面に向いて走ると見えてきたのが…

ソーラーパネルがどこまでも続く
ソーラーパネルがどこまでも続く

道沿い左手にどこまでもソーラーパネルが続くエリア。す、すごい…
エコでいいじゃない。

程なく休憩ポイント、道の駅笠岡ベイファーム到着。

笠岡ベイファーム
笠岡ベイファーム

トイレ休憩だけ済ませ、さっさと退去。
程なく入り江を跨ぐ橋を渡る。

神島大橋
神島大橋

そうか、この辺りは沖合いにあった島に向けて埋め立てたことで陸続きになったエリアなんだな。

通学船
通学船

その昔、離島だった頃は上級生が櫓を漕ぐ船で本土の学校まで通ってたんだね。
お疲れ>上級生!!

さて、そんなことを思いながら快調に倉敷に向けて走っておりますと、ペダルを漕ぐ脚が突然に空回りする。
あれ、チェーン外れたかな?

足元を見ても、振り返ってスプロケ界隈見てもチェーンは外れてない。

あれ?スプロケ回ってんじゃん!!
ん?どゆこと??

チェーン外れてなくて、クランク回して、スプロケも回ってるのにホイールが回ってないって、どゆこと?
あ?
フリー壊れた?

闇雲にペダルを回したりしてみると、突然にロックが掛かってホイールが回り始めたりする。
暫くはそのまま走行できるけれど、脚を一瞬でも止めてフリー機構が働くと、再び空回りが始まる。
これは困った。

初めのウチはラチェットの掛かりもそれなりに良かったが、そのウチ、どうにもこうにもラチェットが掛からなくなってしまった。マズイ。
スタートして45キロほどの地点。海沿いの道。勿論、ココは岡山県。

ぅわ~…
どーすっぺか、自分。

フリーはカンパのからシマノのソレに交換したのが2013年の冬
それから2年も経てないのに、もう壊れるか?

ってか、構造を知ってるから推して、恐らくは3つあるラチェットの【爪】を起こすための、あの細いリング状のバネが折れてんだろうな。
フリーボディを開腹して中を見てみたいが、こんな出先ではそれも不可能。

ぅわ~…
どーすっぺか、自分。

で、脚を速く回したり、ゆっくり回したりしているウチに、とある仮説に思い至った。

ホイールの回転と同じだけの速さでチェーンを回してやると、
ラチェットが掛かる。

要は、10キロの速度で転がりつつ、10キロの速さで走ってるのと同じギアを選択して、10キロの速さでクランクを回してやると、ラチェットが掛かるみたいだ。

これは…

世紀の大発見!!

ではなかろうか!!

苦し紛れとも言うな。うん。
しかし、今の自分にはこの手段しか無い。

極力フリーを使わないように走り、信号待ちとかで停まってしまった時には、地面を左脚で蹴って僅かな速度で走り始め、それに合うだけのケイデンスでクランクを回してやると、そのうちにロックが掛かる。
(なんちゅー姑息な手段だ)

で、ロックが掛かった状態をなるべくキープすべく、走行中は脚を全く停めることができない。
シフトチェンジの僅かなタイミングでもフリーになってしまうことがあるので、シフトチェンジする際には極力重いペダルを踏みながらチェンジしなくてはならない。これはかなり高度な技だw

コツが分かれば、何とか走行は継続可能だ。
しかし、地面を蹴って走り始めて、ゆっくりと脚を回しつつ走り始める様子は、傍から見れば

とんでもなくロードバイク初心者のオッサン

に見えてるんだろうな…。クソッ。
こんだけ頑張ってんのに悔しいじゃないか。

まぁ仕方ない。
先を急ごう。

その後も迷走して、新倉敷界隈を目的もなく周回(恥

玉島大橋
玉島大橋

水玉ブリッジラインと言うルートの橋を渡る。
ここの取付け道でも若干の迷走。

その後も、目的地の美観地区を目の前にして迷走し、三井アウトレットパーク界隈をごそごそしたり、倉敷駅を何度も見たりww

ようやく美観地区に辿り付いたのは単なる【運】だと思うw

ようやく到着
ようやく到着

人多いな。

美観地区
美観地区

実は初訪。

いい街並み
いい街並み

ソフトクリーム食べたい。

お、人力車
お、人力車

その車で呉まで送って貰えますでしょうか?

観光川船
観光川船

その船で呉湾まで向かって戴いても構いませんが…ww

まぁそんなこんなで、目的地の倉敷美観地区も、心情に余裕が無い状態で訪れたので、あんまり(全く)愉しめずにただ単に通りを通過しただけ。みたいな。

美観地区を出たとこにファミマがあったので、立ち寄りアイスなど食す。
アイス食べながら、ふと見ますと目の前に自転車屋さんがあります。
一般的なママチャリ主眼のお店ならそんな気も起きないのですが、見ると店頭にGIOSのロードが置かれてたりします。

カンパフリーのあの輪っかのバネが在庫してるとは思えないですが、いや、この店舗がどうこう言うのではなく、そんなレアなパーツを常時ストックしてるショップなんてそうそう無いでしょ。
とは思ったものの、あれでも千に一つの可能性でもあるかも知れないので、このお店を訪れてみた。

こちらの状況をクドクドと説明し(笑)、実際に前にも後ろにも自由に回るホイールを見たお店の方曰く

さすがカンパ…

ですよね~私も全くの同感です。
で、やっぱりにそんなパーツのストックも無く、ここまで来たのと同じ方式で、まるでスケーター乗りのおばちゃんのようなスタイルで美観地区を後にしたのでありました。

倉敷からJRで輪行して帰ると言う手段は勿論十分に考慮しましたが、

ひょっとして、ここらでひらまつかんとくに遭遇しちゃうミラクルとか起きないかと期待したりしてww

とか考えたりしつつも、現実的には

これはこれでブログネタとしてオイシイので、このまま本日の予定通りのルート走行を継続しちまおう

との脳内思考が圧倒的に優勢なので、意思の赴くままに予定したルートを目指すのでありますwww

その後も信号で停まる度に、ロードバイクを初めたばかりです的な漕ぎ出しで走行を継続する。
しかし、さっきから気になってるのがこちら

気になる緑
気になる緑

この緑の破線囲みはどんな意味なんだぁ?
で、こんなのもあるし…

何を合図?
何を合図?

★合図って。
どーゆこと???

かつて、ここ40年以上生きてきて、アスファルトに書かれたものが文字以外の【記号】であるものは初めてみた。

そのウチじきに

⌒(*^-゚)ノ トマレ

みたいなロードペイントが出現するのではなかろうか。

などと考えつつ(何を考えてんだ)走ってますと、どっかで見た景色がデジャヴのように蘇ります。

見覚えのある鯛焼屋
見覚えのある鯛焼屋

かつての300kブルベで立ち寄った鯛焼きのお店だ。再見!!
その後はR.486をベタに走って帰路方面…
なのに、ここでも迷走やらかし走行距離を無駄に稼ぐ始末。

あれ、さっきもここ通った

を本日3度もやらかすとは…

仕舞には日がどっぷりと暮れまして、久しぶりの夜間走行に。
まぁ、それを想定してブルベ常用のライト装備で来てますから、何にも不安は無いんですがね。
って、そこまで準備してんなら、もっとちゃーんとルート確認しとけよ!!って話よね。

全くもって反論の余地無しです。はい。

で、このまま自走で帰るっても考えたんですが、スケータースタートで流石に疲れたので、帰りも輪行することにしましょう(弱

三原まで下って、三原駅ではなく、その先の須波駅から呉線に乗りましょうか。

夜の須波駅
夜の須波駅

誰もいない真っ暗な夜の須波駅。
呉方面の列車到着まで30分以上ある。
輪行袋に収容し、上の画像右手に見えている水道で手や顔を洗ってちょっとスッキリして列車を待つ。

21時45分に到着したのは、またも新型車両。
で、意外にも乗客多いし。

本日の迷走ルート

フリーのトラブル以降150キロ以上走ったことになる、本日の走行距離は212キロ。
広駅まで奥さんにクルマで迎えに来てもらったのはココだけの話です。

さぁ、次回のブログネタはもう決まってますな。
ニュートロン、シマノボディの中を開腹して、バネがどんな具合で逝っちゃってるのかの生中継ですな。