安蔵寺山ヒルクライム2012 参加れぽ

2012年6月3日()
いよいよ今日は安蔵寺山ヒルクライムだ。

我が広町.com自転車部からは、サカイさんとこなきが参加。クラフト君もエントリーしてたんだけれどDNSとのこと残念。彼がどの位のタイムを叩き出すのか見てみたかった…

3時半起床。

雨が降っている。降水確率30だと言ってたぢゃんか…
プレ大会第1回大会と続き、3大会連続の雨なのかorz

4時すぎにサカイ邸に迎えに行き、雨の中一路自動車道を通って六日市ICを降りる。
六日市ICを出たところ辺りは、BRM324岩国200kで走ったコースだわ懐かしす。

30分弱走って吉賀町(島根県)の会場に到着。雨はほぼ小康状態。
時刻は7時半だ。既に多くの参加者が集まっており、タダならぬ雰囲気が溢れている。

到着
到着

「何かとても場違いなところに来てしまった」
と、感じたのは、こなきだけではないハズだ。

みんなテンションあげまくって、とても重い空気感が溢れている。
多くの人がローラー回してる。固定あり、3本あり…うひゃー!!

ローラーちぅ
ローラーちぅ

↑みたいにFunnyな人は少なく、みんな黙々とローラー回してる。上位目指す人ってやっぱり違うわ。
こなきのように、参加することに意義があるみたいなのはどうやら少数派のようである。

いつもお世話になっている、バイクアシストの方も来られてる。

バイクアシスト
バイクアシスト

先日の石見でも撮影して頂いたのでお礼を告げ、今日もお世話になりますとご挨拶。
石見、出雲のいつもの顔ぶれも来られてるし、サカイさんのお友達のKABAのメンバーも。

ちわ!
ちわ!

さぁ、こちらもぼちぼち準備しますかねぇ…

準備ちぅ
準備ちぅ

当日エントリーを済ませ、ゼッケンを受け取る。
今回は、いつもの背中のゼッケンに加えて、車体前方にも付けるとのこと。

ゼッケン装着
ゼッケン装着

Cクラスの15番だ。
-20代がAクラス、-30がBクラス、40歳代はCクラス、50-がDクラスで、女性クラスはL。本日は52名での開催。
そのうち、Cクラスは19名なんだと。お手柔らかにお願いします。

8時半
雨は奇跡的に止み、yosiさんのブリーフィングが始まる。

ブリーフィング
ブリーフィング

本日の注意点などの説明を受ける。

真剣に聞いている、いつものmixiメンバー。

真剣っす
真剣っす

8時47分
スタート地点まで移動。

スタート地点に移動
スタート地点に移動

この和やかな雰囲気のまま、ヒルクラ出来たらいいのに…(弱

9時
Aクラス(~20代)からスタートが始まる。このクラスは2名なので、ちと寂しいスタート。

5分後、Bクラス(30代)のスタートだ。

気勢を挙げるBクラス
気勢を挙げるBクラス

「エイエィオー」と拳を突き上げつつ「オレは行くゼ、オレは行くゼ!」って感じが溢れている。

更に5分後の9時10分、いよいよこなきの出番Cクラスだ。

いよいよCクラス
いよいよCクラス

流石、四十路の漢!なぜか車間が広い。
行くゼ!雰囲気がBクラスとはかなり違う。

私らもエイエイオー!やりましてスタート!!

スタート!!
スタート!!

スタート直後は、なだらかな道で皆さんスゲー速度で走り去っていく。
あっと言う間に、こんなにも引き離されてしまった…

早々に千切れる
早々に千切れる

程なく登坂がキツくなってくる。
スタート20分、路面は若干Wetが残ってるもののスリッピーではないが、湿度が高くて蒸す。

共に苦戦ちぅ
共に苦戦ちぅ

前を行くaveさんは、こちらの雰囲気を察してすかさず後ろ向きピースサインを出してるがな。
流石だ、もう読まれまくっている(笑

コース全体は距離15kmで標高差800mを駆け上がるんだ(いつもの野呂山が8kmで600m)。

9時32分
つづら折れの急な14%勾配を抜け中間地点の滑峠(ぬめっとう)給水ポイントを左折。
水はいいゃ、パスさせて頂こう。

ここから先は1km毎に標識が出ている。

のこり8km
のこり8km

この「・・だっ」の部分が、各地点毎に違うのが面白い。

登っては緩やかに下って、右に曲がり、左に曲がり、また登って…
何度、似たような景色を通過するのだろうか。

暑い暑い。ヘルメットの中から汗がアイウェアを通って目に入る。
残り6km標識から、残り3km標識辺りの区間が最も厳しかった気がする。

9時43分
D-4の人が軽く抜いてったorz

Dクラスの速い人
Dクラスの速い人

やっぱ違うわ…

その後も、男前aveさんと二人旅。

aveさんと共に...
aveさんと共に...

前になったり、後ろになったりしつつ…C-12の方もほぼ同じピッチだ。三人旅。

そしていよいよラスト1kmの標識が見え、ここから先はほぼ平坦道だ。
ここで何を血迷ったか、この男は動画で撮ると!!

自分でも思うよ
「その余力があるなら、もっと真剣にペダルを漕げよ!」って。
でも、余力を感じたら背ポッケのカメラに手が伸びてしまうのよね。

10時09分
aveさんと並んでゴール!早速タイムを見る。

59分05秒
59分05秒

昨年は全く走れてなかったとは言え70分40秒と情けなさ過ぎるタイムだったが、今年はまぁ何とか50分台に乗せることが出来た。撮影なんかしなきゃ、もぅ1分は刻めたのかも知れないけれど、ソコはまぁいいや。

ゴール地点の安蔵寺トンネル前では、既にゴールしてる人たちが多数和んでいた。

和やかなゴール地点
和やかなゴール地点

皆さん、お疲れ。暑かったねぇ~。
給水とバナナとオレンジ食べつつ、楽しい会話に花が咲く。

10時42分
最終選手のゴール後、しばらくしてから全員で下山だ。

下山しますよ
下山しますよ

下山はカラダが冷えるので、スタート前に主催者側に預けておいたバッグを受け取り、ウィンドブレーカなどを着て冷え対策しての下山となる。

10人毎にバイクサポートを先頭にゆっくりと下って行く。

下山ちぅ
下山ちぅ

軽快なペースで、皆さんが縦一列に並んび、右に左に折れつつ音もなくスーッと下って行く様子は、後ろから見ていてカッコイイなぁ~と思える。そんな中に自分が居ることが嬉しい。

15キロ登ったので15キロ下るんだが結構時間がかかる。下山するだけで35分ほど掛かってたぞ。
自転車をクルマに納め、自治会館に向かう。

Pカンの自治会館
Pカンの自治会館

この庭で昼食と表彰式が開催される。

既に会館の壁にリザルトが貼り出されていた。早い!
昨年は、このリザルト集計に梃子摺ったと聞いていたけれど、今年は超迅速だ。yoshiさんすげー!!

リザルト
リザルト

こなきは公式タイム58分35秒でCクラス12/19位。総合29/52位。 まぁまぁの処に入れたでしょうか。
サカイさんはBクラスで5分ほど早いタイムを叩き出していた。流石だ!!

昼食のカレーを頂きましょうか。

昼食はカレー
昼食はカレー

地域のおばちゃんたちが作ってくれたカレーだ。甘・中・辛の3種類から選ばせてくれる。
イベントを通して、この手作り感が嬉しい。

そして表彰式。

表彰式
表彰式

Cクラス優勝はTBCの人だ。46分40秒すげ!
TBCさんのブログ見てみると、宇宙人と呼ばれてるおっきーなさんだ。先日の県ロードでも優勝してんぢゃん。
どこにも宇宙人だ、火星人だと、およそ人類呼ばわりされてない人っているんですね。
ちなみに私は妖怪呼ばわりですが…何か。

あ、総合優勝は実業団の方らしく41分43秒。2位がYCSCのHクン(Bクラス)で44分33秒。
うーん。異次元とは、こーゆーことを言うのですな。

最後に、お待ちかねのビンゴゲーム大会。景品が豪華で、この景品目当てでエントリーしてる人が居るとか居ないとか…(笑

ビンゴゲームの景品
ビンゴゲームの景品

今回の目玉はSOYOさんのタイヤ類(島根にある工場でこのタイヤが作られている!!)と、Pandaniのウェアだ。

ビンゴが揃った人から順に、好きな景品をげとできるシステムだ。

いーなぁ~Pandaniジャージ
いーなぁ~Pandaniジャージ

Pandaniの山岳賞チックなジャージ。ん~。こなきのスペックでは着れんです(弱

こなきのビンゴはほぼ終盤で訪れ、手にしたのは迷わずにコレ。

こなきGet、Mercatone Unoキャップ
こなきGet、Mercatone Unoキャップ

パンターニだわ。
これは他に誰も欲しがらんでしょう。こなきの手元に来るべくして来たな。

早速記念撮影。

気の抜けた男1名
気の抜けた男1名

子どもかよ…。

13時過ぎ
yoshiさんや皆さんにお別れを告げ、サカイさんと二人で近くの温泉に向かう。
半額券を頂いた松の湯さん。こちらに詳しく書かれている。

松の湯
松の湯

洗い場が4人ほどの小さな湯だが、この温泉はいいわ。鉄分が豊富らしく、確かに鉄のニオイがする。
湯船の中で脚をマッサージしつつ、湯治に来られているというお年の方とも会話しつつ…ふぅ~♪

湯から出て一杯!

湯上りはコレで我慢
湯上りはコレで我慢

一応、雰囲気だけ。

帰りも自動車道を使って一気に帰宅。サカイ邸に4時半頃には着いたかな。

帰宅なぅ
帰宅なぅ

たった1時間山を走るためだけに、朝早くから片道2時間半掛けて行き、なのに登ってる最中は愉しい訳もなく、キツいだの、暑いだのと。人によっては、「クチの中で血の味がする」と…リミッターが働くので、そこまで自分は出来ないけれどね。
まったく何が愉しいのか分からない。景品欲しいなら、ネットで買った方が絶対に安い。

公道を貸し切った順位を争うレースで順位を競う人も確かに多いが、走ることを愉しむために参加するのもまた良し。

親子で参加されて、息子さんに「ダメぢゃんオヤジ」と言われてるお父さん。微笑ましい。

カレー食べながら、同席した見知らぬ参加者さんと会話して、広島市内からの初参加です。昨年の新聞記事見て、初めての自転車イベント参加でした。みたいな会話も愉しい。

沿道からの地域の方々の暖かい声援、スタッフの皆さん、地元の中学生さんかな?ボランティアでお手伝いや写真撮影してくれてたり、おばちゃんのカレーは美味しかったです。最後に松の湯で疲れを流して。

いやはや、登るだけじゃなく、その前後のあれやこれや含めて、1日通して楽しめた安蔵寺山ヒルクライム2012でした。
yoshiさん、お疲れでした。少しゆっくりされてください。そしてまた来年も期待してます。ありがとうございました。

2012.6.5 追記
大会リザルトが公開されました。こちら

定例コース – メガトンさん歓迎ライド

明日は安蔵寺山ヒルクライム。今日は少し走っときましょう。
掲示板でお誘い掛けると、参加のお返事多数あり。

広銀まえ
広銀まえ

9時半にいつもの広銀前集合!!
顔ぶれは、メガトンさん、GAKEさん、zunowさん、りゅうじさん、しんちさん、サカイさん、こなき。
メガトンさんが来られたので、自然と歓迎ライド的に意味変更。

少しお話しまして下蒲刈へ向けてスタート。

かっけー!
かっけー!

仁方の某工場にも立ち寄りまして仕事の邪魔繰りましてから橋を渡る。

いつも通りに下蒲刈をのんびりと周回して蒲刈大橋のYショップで休憩してると、タクミさん合流。仕事ダッシュで切り上げて来ちゃったんじゃね。

本土に戻りまして、サカイさん、しんちさんは時間の都合でここでお別れ。
お疲れサマでした。ご家族サービスしてくださいよ。

残るメンバーは野呂川ダム方面に。
そして、いつもの歓迎坂を登る。これだぁ~!!

メガトンさんは黒瀬にお住まいとのことなので、黒瀬ゆめたでお別れ。お疲れでしたぁ~。
残るメンバーで広銀まで戻りましてゴール。

ゴール!
ゴール!

本日の記録:
走行時間=2時間54分
距離=65.2km
あべ=22.5km/h

参加頂いた皆さんお疲れ様でした。納豆食べてたんぱく質チャージしといて下さいませ(笑

メガトンさんもお疲れさまでした。どうですか?ウチの部は。TBCさんとはまた違った感じなんでしょうね。
また行きましょう。次はTBCさん急襲計画だッ!!

メガトンさん入部(・∀・)

先日の石見GFでお会いしたメガトンさんが、広町.com自転車部に入部されました。
メガトンさんは、三次のツジノさんとこのチームに属されてますが、こちらにも入られたと…

「掛け持ちっていいの?」

えぇ、ウチの部は縛りのユルイ部ですからね。他のチームさんと掛け持って頂いて構いません。今でも、そーゆー方は居られますし。

ウチの部は入部したと言っても、部員専用掲示板にアクセス可能になるだけ。
こぞってチーム練とか、スキルアップ講座とかやらないし…だから、そーゆーのを期待する人は、どうぞ他の素晴らしいチームさんにも属して頂いて、自己を研鑽されてください。

しかし、何だか嬉し。
こなきが2月にツジノさんとこまで走ったのを切っ掛けに、何か交流深まって、石見でお会いして、メガトンさんが入部されて。TBCさんと縁が深くなりそうでいい感じです。

互いに走りに行ったりのライド共同企画みたいなのも出来たら嬉しいな。
先ずは有志で三次のツジノさんとこ急襲計画を立案せねば。

当然、本日俺ちゃれを完遂されたあがもんさんに前を引いて頂き、三次まで。エヘヘ…
三次かぁ。近いようで遠く、遠いようで近い。竹屋饅頭買って帰ろう。ウシ!

何はともあれ、ようこそメガトンさん、広町.com自転車部へ!!

打ち上げ ~ ギター教室 ~ バーテープ交換

土曜日は野呂山アタックの後から飲み会。
コアメンバーによるみなと祭の打ち上げじゃ。

和風居酒屋 ともきよ
和風居酒屋 ともきよ

お店はブルさんの顔繋がりで、堺川沿いにある「ともきよ」さん。
初めて行くお店だ。雰囲気が良く新しい店内で、だされる料理は柔らかな味の和風の美味しいもの。柔らかく煮込んだ手羽先は、なに!噛む暇を与えんのですが…。他にも、肉じゃが、お刺身。こんな料理が似合う歳になったんだと思いますわ。

まんまの流れで、2次会はりょうちゃんの花club
いやはや、あんなに長居したのは久しぶりでした。また、良く飲んだわぁ。

今日は、夕方からMAN3のギター教室が我が家で開講!!

MAN3ギター教室
MAN3ギター教室

甥っ子がエレキギター始めたとのことで、こなきに教えてょ。と伝わってきたが、こなきがやってたのはアコースティックの方。しかも高校時代の話(かぐや姫、長渕の時代やね)。

なんで、MAN3にお願いして2時間ほど教えてもらったゾ。
有意義な2時間だったらしく、甥っ子もなかなかのご様子だ。これを機にギターテクをもっと磨いて、オジサンを驚かせてちょ♪

貴重な休日の時間を割いて頂き、MAN3ありがとうございました。

その間、こなきは居ない方が甥っ子も気がねが無いだろうと自転車部屋へ。
先日の石見でコケて傷んだバーテープを貼り替えよう。

破れたバーテープ
破れたバーテープ

まぁ、そんなに激しく破れてる訳ではないんだけれどね。
オカムラさんとこで新しいのは買ってきてた。バイクリボンのプロフェッショナルカーボンバーテープ。

バイクリボン バーテープ
バイクリボン バーテープ

カラーは、今回初挑戦の「ゴールド」!!

カーボン ゴールド
カーボン ゴールド

amazonの画像とか見ると、派手な金ピカに見えるけれど、実際はもっと大人しく薄茶色っぽく見える。
早速、剥がして貼り替えだ。

剥がす
剥がす

親指のところ。ハンドルのドロップ部分に少しキズが入っている。

んで、新しく貼り替えた様子がこれだぁ…

おぉ…ゴールド!!
おぉ…ゴールド!!

ラ○ホのス○ベ○スって言うな!!
チェレステにゴールドも悪くないぞ。

さぁ、安蔵寺山HCに向けて車体準備だ。色々取り外して軽量化だわ…

 

野呂山アタック

先日、安蔵寺山ヒルクライムの書類が届いた。いよいよ来週やなぁ…

安蔵寺山ヒルクライムの案内
安蔵寺山ヒルクライムの案内

練習しとかなきゃ…ちょっと野呂山アタック行っとこう。いそいそ準備して出発。
某KYC氏の工場は今日はお休みみたいやな(笑
ヤギ峠を過ぎるべく向かっていると、左手の茂みの中でガサゴソと音がする!

何かおる!
何かおる!

!逃げた!

キジ!
キジ!

キジです。走って逃げて行きやがった!!
「ケーン!」とは鳴かず、静かに山に入っていきました。ミラクルヤギ峠。次回はどんな動物に出会えるだろうか。

さて、いつもの旧・料金所跡地まで来ると、ひとりのローディが休憩しておられます。
「今日は暑いですねぇ」と声を掛けさせて頂き、梅丹CC入れてスタート。

そうだ、ニュートロン・ウルトラ入れて以降、初の野呂アタックやな。
いいピッチで登れるぞ。国立公園の看板の直線道路も長く感じない。イケイケ自分!

コース半ばのハチマキ展望台付近で右脇腹が痛くなってきた。イテテテテ……
昔、子どもの頃って走ると脇腹が痛くなったりしてたじゃない。あの感じよ、懐かしい。
イテテ…ちょっとペース落とす。

が、それ以降もなかなかいいぞ。
そして、ゴール!!

自己ベスト
自己ベスト

時間=38分16秒
距離=8.50km
あべ=13.3km/h
最高速度=21.2km/h

自己ベストだ。初めて40分を切った!
イェーィ(^^♪

ハイスピードで下山途中、3人組のローディが登って行く。料金所でお会いした方も登っている。ファイツッ!!
下山後、安浦方面に向かう。

あ、看板が出来ている。

あとてつ看板が!
あとてつ看板が!

我らがあとてつの看板が国道に出来てた。
ぴょんきぃさんスンマセン。昼までに帰らなきゃならんので、今回は寄れんです。

向かったのは安浦の埋立地。件のメガソーラーの場所を見に寄り道。

メガソーラー予定地
メガソーラー予定地

すぐ向かいにはIHI運搬機械さんが…

IHI運搬機械
IHI運搬機械

しかし、メガソーラー予定地を高い場所から見てみたいぞ。と、グリーンピア安浦方面に登る坂道に登ってみた。

ん~…見えん
ん~…見えん

見えんし!

別の坂道を登って、水尻老人集会所のところに来てみた。ここなら、良く見えるぞ。

見えた
見えた

もちょっと行き、ゴルフの打ちっ放し越しにも見える。

打ちっぱなしのネット越しに…
打ちっぱなしのネット越しに…

そか、あと2年ほどすれば、ココに太陽光発電パネルが敷き詰められるんやね。

後は道なりに帰宅。アゲ風にヤラレたorz

さぁ、野呂もいいタイムで登れたな。来週の安蔵寺山HCも頑張ろ♪
あ、晴れでお願いしますよ。

 

 

ミラクル安浦!

安浦がアツいぞ!

その1

安浦に県内最大6000キロワットの太陽光発電所(メガソーラー)ができる。

呉にメガソーラー 東京の業者と県が立地協定 広島

この場所って、ミニゴルフか何かがある埋立地のことやろ?

安浦
安浦

今のうちに現地を見に行っとこうかな。

その2

スカイツリーの建設に安浦が関わっている。

世界一築いた 呉のクレーン

こちらに詳しく出ているな。

おぉ…
奇しくもメガソーラー土地の横に工場があるじゃないか。
我らがあとてつもあるし…

いいぞ安浦、その調子だ!!
いっそ建て替えを予定している、呉市庁舎も安浦に建てたらどーよwww

見ましたぁ?日食

流石に世のブロガー今日のネタは日食が多いんじゃろうね。

こなきは

日食見てない

ってか、あんま無関心。自称へそ曲がリスト。

天文系って、どうにも分からないのよね。

星座盤の見方って、いまだに分からない。

昔、ナントカ彗星が現れるってんで、江田島の陀峰山に真夜中一人で行ったことあるが(当然、クルマで)どの方角を見れば良いのかすら分からず、単なる真夜中のドライブで終わったことがある。

今朝は出掛けにTV見て、中国大陸からのLiveでおぉ金冠なってんじゃん。

なんでSMAP出てんの

さ、今日からジテツウ再開

って家をでた。

そ!

今日からジテツウ再開。

石見でケガしてから1週間、腰ンとこの皮膚が癒えるまでお休みしてたのよ。

で、1週間ぶりに自転車乗ったら、

やっぱ自転車ってイイわ。

1週間のブランクあったけど、呉越もサクッとパスできたし。

あ、でも2週間後は安蔵寺HCやな…ぅへ~。野呂を2、3本登っときたいんだが時間あるかな…

 

Androidのイースターエッグ

石見石見もそろそろ気分を切り替えて行かないとね。

今朝、娘が面白いことを教えてくれた。
娘の友人の「○濱さん」が、スマホ(Android)で、面白いものがあると…

[設定]→[端末情報]で表示される「端末情報」の中にある[Androidバージョン]って所を何度か連続してタップ(指でぽちポチ押す)していると…

面白いものが表示される!

○濱、どっからそんな情報仕入れてて来たんや!?JKとは思えんゼ!

これって、イースターエッグって言う、開発者のユーモアやね。
WindowsやExcelなんかにも、昔からこんなのが仕組まれていたが、Androidにもあったか。

オモロー。

Android持っている人はやってみて。
ってか、もう皆んな知ってるかorz

石見グランフォンド2012 詳細レポ

お待たせしました。石見グランフォンド2012の詳細レポです。
概要は先日既にお伝えしておりますが、今回もハードな大会でした。

今年は冬に沢山走ったので、実は密かに自信あったのよ。余裕で200k完走できるんじゃないか。って。
また、新ホイール、ニュートロン・ウルトラを投入する初めての石見。
もぅこりゃあ余裕以外の何者でもないでしょ。と、楽観してた。愚かにも。

実際、CP2の桜江石見高原林道の頂上まではとても快調だった。みなぎるパワー!!去年までの自分サヨウナラ。

しかし、調子こいて山の神にたしなめられる。
石見高原林道の峠を過ぎ、下りが始まってスグで派手に立ちゴケ
左膝、左腰、左腕、左頬、あごに浅い擦り傷が。ヘルメットも左側に傷が入り、アイウェアも。
ゲゲゲのレーパンは左腰辺りが縦に10センチほど裂けて、危うく「左!!」って方向指示器が出そうになった(爆!!

CP4の断魚渓まで何とか走り、サカイさんとyoshiさんがスタッフから頂いてきたタオルをジャージの中からあてがう応急処置をとってくれたので、続行して走ることが出来た。お二方、ありがとうございました。

その後も走るには走ったんだけれど、やっぱりテンションはちと下がるよね。
自分ひとりのチカラでは、時間内に粕淵まではたどり着けてなかったと思う。

結果的に、今年もサカイさんに前を牽いてもらうハメに…ヤレヤレ
加えて、八色石に向かう長い登坂では別の方に、サカイさん共々牽いて頂いた。この方、素晴らしいスピードでグイグイ登って行くんだが、2番手をサカイさんが、これまた事も無げに付いて行き、最後にこなきが付くと。

しかし、テンションダダ下がりになってしまっている以上、このピッチは非常に厳しい。
だけれど、ここで千切れると間違いなく粕淵はタイムアウト。何としてでも、この2人からは離れられない!!と、必死で付いて行った。ゼッケン280番の方、本当に助かりました。ありがとうございます。

その後の川沿い平坦道でも高速な列車に繋がれるタイミングを得て、快適に粕淵まで連れて行ってもらった。
いやはや情けないわ。自分のチカラで走ったのはね本当に序盤だけ。

スタートをもっと早いポジションから出走すべきなのも分かるよ。
でも、もう本当に余裕が無いわ。

何か限界を感じたのよね。

コケてなかったら、また違ったんじゃない…って?
ん~…どうなんだろ、ワカンナイ.

兎に角、アクセクするのに疲れた。
鬼は笑うだけうけれど、来年石見出るなら140kを走ってみようかと思う。

2008年からずーっと出てきたけれど、140kのショートってまだ走ったこと無いのよね。ってことは、石見の半分しか自分は知ってないんだとも思う。

だから、来年は140kを走って、ゆっくりと高山の蕎麦食べて、どこのCPもゆっくり補給摂って、周囲の景色や風の匂いを感じて走ってみるのも悪くないかと…ハイ弱気です。

まぁ、ホントのところは来年の4月末頃になってみないと、どーなってるか分からないけれど、今のところはそんな気です。

前置きが長くなりました。
今回も200枚以上撮影しましたのでyoutube編集でお届けします。こなきの石見グランフォンド2012実走スライドショー。

是非、全画面のHD動画で見てみてね。