粗大ごみ

今朝の通勤途上、久しぶりにパンクした。
通勤途上は何年ぶりだろうか。

よく「そんな細いタイヤで、パンクしないんですか?」って尋ねられるが、そりゃクルマやママチャリよりかはパンクの頻度は高いとは思うよ。

でも、年に1回あるか無いか程度よ。
しかし己の年間走行距離からすれば、ママチャリのソレよりも確率は低いかもね…。

まぁ、そんなこんなで早朝パンクです。
場所は呉の本通りの裏の道。五月荘の前あたり。

ピストをひっくり返しフロントホイールを外してると、背後から声がする。
知った顔、W氏だ。時々通勤途上でお会いしますね。

あれやこれや話ながら、パンク修理。
パンクの原因は見つけられず。何か踏んだかな…
スペアのチューブ入れ替えポンプで空気入れて完了。
ロスタイムは10分も無いと思う。

W氏に別れを告げ、会社方面へ。

その時…

粗大ごみ?
粗大ごみ?

 

近くのゴミ集積場にあった粗大ごみ。
ベッドマットの陰に何か見えている。フォークの部分の色がチェレステに見えるんだが…

近付いてみる。

びあんき?
びあんき?

ハンドルがブルホーンに替えられているが、間違いなくBianchiのクロスバイク。
さらに近付いてみると、BianchiのROMA IIじゃないか。

ローマⅱだ
ローマⅱだ

何故かワイヤー類が全く付いてない。シフターもブレーキレバーも無い。
RDにはSORAが付いているが、やはりワイヤーが無い。

比較的新しいようだが…
比較的新しいようだが…

サドルは純正品。粗大ごみシールが貼ってある。
タイヤも純正品で比較的にキレイだ。

これは…
激しくGetしたい衝動に駆られる。
会社に電話して、急きょ休みを入れようか真剣に悩んだ(笑)
くそ、こんな時にモンスターボールがあれば…

だが、あれこれ事後のことを考えると、コレはコレで面倒なモノになるかも知れないので、手を付けずその場を去る。

オーナーは何で捨てたんだろうか。まだ幾らも乗ってないであろうクロスバイク。
ハンドルが替えられてるからして、自分でカスタムしようとして頓挫したのだろうか。
で、ネットで買ったから、近くのショップのお世話になることも出来ずに厄介払い…。
(あくまで推測です)

自転車部のLINEでこのことを告げると、やはり皆さん惜しいな…と。
で、お昼休み時間帯に、部員のAさんが見に行ってみると…

もう無い...
もう無い…

ROMAが白いママチャリに替わってたw
誰がGetしたのだろうか…
大事に…してもらいなよw

しかし、今の自転車ブーム。
これから数年先、高価なロードバイクが粗大ごみとして出される光景も珍しくなくなってくるのだろうか。
あ、ちなみに呉市の場合、粗大ごみを捨てるには300円のシールを貼ってから出す必要があります。
自転車も粗大ごみね。電アシの場合、バッテリーだけは別処分ですが。

もし自分がバイクを捨てるなら、ダウンチューブをハンマーで叩き割ってから捨てるな。
捨てるなりのバイクを誰かが乗って、不幸な事故を起こして欲しくないから。

帰宅後、パンクをちゃんとなおす。

劣化
劣化

今回のパンクの原因はタイヤの劣化でしょうな。
数日前に、タイヤ替えなきゃって奥さんと話たばかりなのに、こんな時期まで来ていたとは。

あ、ちなみに上の画像。
リビングの大型TVの真ん前でパンク修理やるの図です。
我が家では自転車が部屋に入り込むことに家族全員が慣れているので、リビングでパンク修理やっても誰も驚きません。

色んな意味で凄いことだと思いますがね。

とりあえず臨時のタイヤに交換。
今週末にオカムラさんとこに新しいタイヤを買いに行こう。

極楽寺山ライド

土日。
珍しくブルベ以外で土日共に乗った日は久しぶりです。

土曜。
朝から草抜きしたりしてて、自由時間は夕方遅くから。
16時に自宅出発しいつもの海沿い、小坪から小須磨方面へと…

いつもの海沿い
いつもの海沿い

さて、ノープランなんだがどこに行こうか。

安浦まで行って女子畑経由で東広島方面へと…

ヒコーキ
ヒコーキ

武田高校の峠を越えて帰路。

いつもの川沿い
いつもの川沿い

アテも無く走ってこんな感じ。

土曜のルート
土曜のルート

65キロほどかな。
遅い時間出発のワリにはまぁまぁ走れたかと。ログはこちら

夜は恒例の広商店街のイベントに繰り出す。

いつもの土曜夜市
いつもの土曜夜市

アレだね、地元だけあって知った顔だらけ。
ビール片手にそぞろ歩きもなかなか飲み干すタイミングがつかめないw

日曜。
朝からクルマのディーラーさんへ新型フリードの情報を入手しに。
装備やカラーなどあれこれ話しまして、発売日が待ち遠しいす。

午後から走ろうかね。自宅を出たのは正午。
昨日行ってない方向とい言うことで、広島市内方面に向かう。

市内でのワンシーン↓。

怖そうなお方...
怖そうなお方…

後ろ姿からして怖そうなお方の脚。
怖そうなお方は、どうしてこのような脚ツキになるんでしょうかね?w

廿日市方面に向かう。

新施設建造中
新施設建造中

イズミが建設中の大型商業施設。
来春できるんだってよ。

廿日市大橋を過ぎ、ドン詰まりを右折し山を目指す。

速谷神社
速谷神社

初訪、速谷神社。交通安全のアレがよく貼ってあるのはここだね。

引き続き登ってますと、山陽道の高架下を抜ける訳ですが、ここにあったモノ…

どっかに似たようなのが...
どっかに似たようなのが…

広地区、弁天の公園に同じ遊具があるよね(笑)
誰もいなくて寂しそうだった…

更に登って行きますとループを通過。

ループ
ループ

画像では分かりにくいですが、ループになってました。

本日の目的地はココ。

極楽寺山
極楽寺山

極楽寺山に登ってみたかったのよね、前々から。
以前、地御前のVoyageさんに行った折にお会いした琴姐さんが、このあと極楽寺通って帰るって言ってたので、極楽寺山ってどんなンか行ってみたかったのよね。

で、なかなかの激坂じゃないですか、ココ。
激しい勢いで下山してくるサイクリスト数名あり。
終盤ほどキツくなる登坂をゆっくり登ってますと、後方から激しい息継ぎが聞こえ、あっと言う間に抜き去るサイクリスト1名。

Giantのクロスバイクにフラペ。ボトルケージにはペットボトルのお茶。
タダ者では無いな。
あっと言う間に見えなくなった。すげー…

やっとの思いで山頂到着。

あって良かった、自販機
あって良かった、自販機

自販機あったよかった。ドリンクもう無かったのよ。
その後、ドン詰まりまで行きまして…

山頂
山頂

到着です。
若干の曇天で良かった。これが晴天だったらもっと大変なことになってた。

さて、ここまで来ましたが、登りながら考えてたことは、【ここら界隈にVoyageさんが移転したんだよな】って思いながら登ってた。
極楽寺山から近いんだろうか。スマホで検索すると地御前のVoyageが出てくる。「閉業」って出るが、Googleセンセそれは知ってるから。いまの住所を教えてよ。
Googleセンセは知らないのか。

Twitterでつぶやいてみる。ボヤゲはどこだと。
サカイさんが即反応してくれまして、近いですよと。
ならば、住所送ってよとリクエスト。

リクエスト投げて下山。

宮島方面
宮島方面

宮島、廿日市方面が見える景色のいい場所を急スピードで激下りながら、あっと言う間に山陽道のトコまできた。
スマホを見ると、サカイさんがボヤゲの住所をFBで送ってくれてた。
その住所をGoogleセンセに案内させつつ走るとあっと言う間に到着(笑)

Voyage到着
Voyage到着

なんだ、近いところまで来てたんだ。

バイクハンガー常備
バイクハンガー常備

あぁ…
ようやく訪れることが出来ましたよ。
到着するとカルビーの紙袋を持った団体さんが中から出て来た。

昔ながらの造り
昔ながらの造り

さっきまで団体さんが居た店内。
二間続きの和室。欄間も立派だ。もちろん玄関入ってスグは広い土間。

風情ある裏庭
風情ある裏庭

奥まで抜けると見える裏庭も立派だ。

程なく、ひとりのサイクリスト登場。
さっき極楽寺山でブチ抜いてった方だった。
お名前、トトさんと言われてた。かなりの実力者らしす。

Voyageのマスター堀さんと3人であれやこれや大話しまして、5時の地域の音楽が流れる頃解散。
これまた来た道を帰る2時間コース。

R.31を走ってると、流石にハンガーノックっぽくなってきたので、小屋浦のポプラで食休。
朝ごはんだけでここまで良く走ってきたものだ。

瀬戸内旅情w
瀬戸内旅情w

食べて復活して帰宅20時。

120キロか。
正午出発のワリにはまぁまぁいい距離走れたんじゃないかな。

広島市内を東西にパスするルートもほぼ確立できたしね。
良く乗れた2日間でしたわ。

洗車

連休も今日で終わりかぁ~…
休みの日は時が経つの早い。

重い腰をあげ洗車しとこうか…
ブルベ装備を外し風呂へ向かう…

風呂で...
風呂で…

今回初めて風呂場でバイクを洗ってみた。
だって、屋外は暑いんだもの…(弱

で、風呂場でバイクを洗った感想は…

失敗

風呂場でバイクは洗うもんじゃないね。

屋外よりも涼しいのはいいんだが、バイクから落ちた黒い油のカタマリが風呂の床をまっ黒にしてしまう。
これが落ちにくい。丁度マジックリンを切らしてるのも災い。

やっぱり屋外でやろう。

思い直してオカムラさんとこで新兵器調達してきた。

FinishLine - EcoTech Bike Chain Degreaser
FinishLine – EcoTech Bike Chain Degreaser

フィニッシュラインのチェーン洗うヤツ。
今までチェーンは灯油で洗う派だった。
と、言うか灯油以外でチェーン洗ったことがなかった。

今回、灯油洗いでも構わないのだが、水洗いってとこにちょっと惹かれてみた。

デグリーザー。
Degreaser。油とり。って意味らしい。
GreaseをDeで打ち消してる表現なんだな。(ホンマかいな)

少量を容器にとる。

ケチ
ケチ

容器はペットボトルの底の部分を切り取ったもの。
Webで液が臭いと書かれてたが、屋外だからかそこまでクサイとは感じないが。

デグリーザーを付けながら歯ブラシやダイソーブラシを使ってチェーンをこすってみる。

使用後
使用後

あっと言うまに液はまっ黒に。
底に沈殿してるのはすき間に入ってた細かな砂だと思われる。

スプロケ回りもゴシゴシと…

すき間も...
すき間も…

ある程度こすったら水洗い。

水洗い
水洗い

じょうろで…w

汚れが激しいので洗いを3回繰り返し、後に乾燥。

乾燥
乾燥

細部をウエスで拭きあげて完了。

ピカピカっす
ピカピカっす

スプロケのすき間もウエスを縦に送り込む作戦できれいに。

仕上げに注油。

注油
注油

ぶち綺麗になった駆動系界隈。

灯油だと周囲に飛び散らないよう大胆に使えないが、ディグリーザーだと結構大胆に洗っても遠慮がないのがいいね。スプロケもクランクも一気に洗えるのがいいわ。

今さらながらにチェーン洗いはディグリーザー派になろうかしら。

広町.com自転車部 サマーイベント 16′

えーっと、日々の活動報告はどこまでしてましたっけ…(笑)

角島往復した400kブルベ以降、全く乗れてないです。
ってか、あんだけ雨の中を爆走したのにいまだに洗車すらしてないです。
もちろん、ブルベ装備の外しすらやってない始末。
あ、過去の苦い経験からボトル洗いとシューズ洗いは済ませてますがね(苦笑)

そう言えば、今のフレームになって良かったことがひとつあります。
前のBianchiアルミの時は、雨の後は必ずフレーム内の水抜きをやらなきゃ、フレームそのものがボトル状態になってましたが、今のMadoneはBB下に穴が開いてるから水抜きしなくて良くなった。

BB下(汚
BB下(汚

あ、穴ってのはフレーム内にワイヤー通してるシフターワイヤを後方に送るための、あの穴ね。
(この穴に正式名称あるんだろうか?)

この穴のお陰で水抜きは意識しなくなったのが良くなった。うん。

今週末は3連休なのでどっか行きたい気もあるが…日曜は仕事と言う不運。
出勤途中に通っている、いつもの基地前。

行列のできる基地
行列のできる基地

7時半頃だったかな…行列ができてた。
週末に一般公開やってるヤツなか?でも、こんなに多いか??

からす小島から見ると、普段はいない(であろう)巨大な戦艦 自衛艦がいる。

デカいのがいる
デカいのがいる

Twitterで流すと、メガトン君が「いずもですよ」と教えてくれた。

護衛艦いずも
護衛艦いずも

デカいな。
Wikiによると全長248メートルだってよ。

上の画像、いずもの手前の桟橋(確か浮き桟橋だったと思う)の上に白いテントが建てられてて、甲板の上にも人が立っているのが見えるだろうか。まるで人が○○のようだ…

帰宅後、息子にその話をすると、えらく興奮してた。彼が勤める会社は自衛隊の船に関連した業務も行っているらしく、乗り込むこともあるとのことだが、いずもはその大きさからやはり特別なものだと熱く語っていた。

へぇ~そうなんだ…
軍事関係には疎いので、良くわからないんだけどやはり凄いものらしす。

さて、夜は久しぶりの自転車部の集まり。

海軍さんの麦酒
海軍さんの麦酒

呉の地ビール館にて挙行。

Photo by kurupan.
Photo by kurupan.

あれやこれや話まして。
あれやこれやって言っても、やはり自転車乗りの集まりなので、どうしても話題は自転車関連の話が多いんですがね。
新婚さんも居まして、楽しい時間はあっと言う間に過ぎ行くもので、気がつけば店内は私らだけになって他のお客さんの姿はあらず…(汗;
帰り道のラーメン屋でサカイさんが替え玉3玉喰ったのはここだけの話w

幹事かつおさん、ありがとう。参加の皆さんもありがとうでした。

乗れてはないけれど充実した3連休。

乗れてはない?
乗ってない?
乗る気が無い?

そうねぇ~…
ブルベ装備解いて洗車して…
何より左手指のシビレがまだ継続中なので休養させてたい気があるのも一理。
少しづつ、本当に少しづつだが回復してはいるんだがね。

はぁ…洗車しようかな…

BRM702岩国400k れぽ2

BRM702岩国400k れぽ1 からの続き。

PC1で多くの参加者さんに追い付き、まぁ気分的な焦りは無くなりました。
ブルベの距離は200k/300k/400k/600k/…と色々あるけれど、400kが一番キツイと言われてるよね。
それはやっぱり時間的に余裕がないから。
余裕が無い中で、仮眠をどのようにとるか。200や300なら寝ずに走り終えることができるけれど、400以上になると寝ない訳にはいかない。600kは時間に余裕あるのでまとめて寝る時間がとれるが、400kは時間に余裕が無いので長時間寝ることは難しい。
なので、テキトウなところでテキトウに仮眠をとるしかないよね。今夜、自分はどこでどんな風に仮眠をとるか…この時点ではまだ全く考えてなかった。

山口市方面へと
山口市方面へと

さて、この先は山口市を経て秋吉台を目指して登って行きます。
さっきのPC1に到着した時点で路面は良く濡れており、つい今しがたまで雨が良く降ってた様子がわかったが、自分自身はここまで雨には遭ってない。

が、当然のように雨襲来。

雨が...
雨が…

まぁ想定内なので焦ることは無いね。
この時期のこの時間の雨だったら、全く問題ないよね。肌寒い季節の夜の雨とかだとこんな余裕は無いけれど。

かなり激しい雨足
かなり激しい雨足

短時間だけどザーッと降られます。
シャワーみたいで、ある意味気持ちいい。

雨があがると、パラボラが見えてきました。山口市が近い証拠だ。

パラボラ
パラボラ

って、この辺りは全く降ってないんだな。
程なく山口市街地を通過。街場です。

山口市中心部
山口市中心部

市街地特有の、短い間隔で交差点の赤信号に順次停まるパターンで通過するのに時間が掛かる。

あ、豆子郎

豆子郎
豆子郎

山口のお土産と言えば豆子郎よね。
友人の娘さんがこの会社に就職したんよね。元気でやってることでしょう。

市街地走行、行っては停まりの赤信号にウンザリしつつ、これまた気分が漫然となる危機的な状況下、目の前の交差点に見覚えのある赤いジャージのお二方。

MCRジャージのたっかんさん達だ。
右折の信号を待っておらた。あぁ、ここがキューシート25番の右折ポイントか。

良かった。この方たちに逢わなかったら、この信号直進してまたコースアウトしてたよ。
感謝感謝!!

お陰で迷わす25番ポイントを右折しましてルートに乗った訳ですが、ここで問題発生。
ボトルのドリンクがそろそろ尽きそうなので、自販機で水を買おうかとMCRのお二人に別れを告げて停まる。
モンベルのフロントバッグは防水性には期待できないとは聞いてたので、さっきの豪雨で、まぁ内部は濡れているだろうなとは思ったが、千円札がビショ塗れになってしまってた。

いつもならお札は小さめなジップロックに入れてるんだが、今回は雨は無さそうとの甘いヨミでダイソーのチャック付きビニール袋にしてたのよね。これが甘かった。

塗れたお札は自販機に入らない。
何とか130円の小銭があったので水は買えたが、この先は厳しい。水分少な目だ。

あの峠を越えろ...
あの峠を越えろ…

 

気温も上昇中。
もちろん標高も上昇中。登坂車線とか萎え用意のサインよね。

でね、そんな登坂をみんな頑張って登ってくのよ。

秋吉台登坂
秋吉台登坂

まぁ、標高にすれば300mほどだから、そんなに長時間登ってく訳ではないんだけどね。
そこそこキツいやね。

しばらく登りまして、ようやく秋吉台の看板が見えてきました。

まもなく秋吉台
まもなく秋吉台

で、待ち構えてたかのようにここでも豪雨。

ここで豪雨
ここで豪雨

こなきと前後して走ってる方は停車してレインを着る方が多かったが、まぁレインって結局のところ蒸れるから着たところでビチャビチャなのは変わらないと思ってるので、そのまま走ってみる。

すぐに雨は止んだ
すぐに雨は止んだ

山の気候。すぐに雨は止んだ。

秋吉台
秋吉台

つかの間の秋吉台観光。

晴天
晴天

気になるのはボトルの水の残量のみ。

サファリ前通過
サファリ前通過

サファリ前も通過しまして順調に角島を目指す。
で、この頃になってようやく気分が乗ってきた。

ようやく快調に
ようやく快調に

お約束の妖怪スイッチオンのお時間です。

行くぜーっ!!
行くぜーっ!!

そうよねぇ~、スイッチが入るのってだいたいいつも160キロほどなんよねぇ~。
さぁ、ピッチ上げて行きましょうぞ!!

合流
合流

前の方に追い付く。
合流させて頂こう。

程なくPC2に到着だ。

PC2 セブンイレブン長門三隅町店
PC2 セブンイレブン長門三隅町店

PC2のセブンイレブン長門三隅町店に到着。ここまで公式には155キロ。現在時刻 16時20分。

今日は角島の大橋や灯台は、闇夜の中での訪問かと思ってあまり期待してなかったんだけど、この調子だと明るいうちに訪れることが出来そうだ。ちょっと嬉し。

休憩も程々に再スタート。

角島目指して
角島目指して

そう、大切よ、命。

この先は広域農道。

広域農道
広域農道

道の状態は良く、交通量少な目よね。広域農道って。

で、お約束のこの標識も…

牛馬優先
牛馬優先

牛か。
長州牛とかなんかな。
匂いはすれど姿は見えず。

で、ここに来て腹減った。
さっきのPC2で買ったものの食べてなかったモノを頂きましょう。

吹雪饅頭自動給支システムw
吹雪饅頭自動給支システムw

フロントバッグっていいね♪
饅頭を置くこともできます(笑)

走りながら食して、勿論ゴミはちゃんとバッグに仕舞いますよ。

さて、広域農道が終わる頃、日本海が見えてきた。

海が見えてきた
海が見えてきた

ザッと下って、突き当たりを左折。キューシート37番の三差路になる。
曲がってからは海沿いの道。

海沿い
海沿い

スタート地点では風が強く、今日は風に苦しめられる日か…と、他の参加者さんと話をしていたんだが、ここまでのところ風が強くでヲェーってことは無く来ている。

さて、長い長い橋、角島大橋まできました。

角島大橋到着
角島大橋到着

橋の上は流石に風が強いね。欄干が風に鳴いてます。
ハンドル取られないよう、しっかり握りしめて渡って行きましょう。

日本海
日本海

先日のケンミンショーで、瀬戸内の人は太平洋や日本海が「怖い」ってやってましたが、まぁ、怖いって程ではないけれど、荒波って瀬戸内では台風の時くらいしか見ないので、普段から白波が立っているってのは、やはりちょっといつもの海とは違うので、風つよー波たかー、って思うやね。

さて、橋をするっと渡り終えたところで撮影隊のBrothers-Kが待ち構えてました。
ここでも撮ってくれているようです。感謝。感謝。

角島に渡ってもスグに灯台がある訳では無く、5キロ程走って灯台に着く。

灯台目指して
灯台目指して

18時半
ようやく折り返し地点の角島灯台到着。公式にはここまで200キロ。個人的には216キロ走ってきた(汗;

灯台到着
灯台到着

灯台のふもとに到着すると、大勢の参加者さんがいたが

つい今しがた、集合写真を撮ったんだよ。

って言って、皆さん蜘蛛の子を散らしたように走り去ってった…orz
まじかー。
ほんのちょっとの差で集合写真に間に合わずかよー。

右上の丸囲みに顔だけ参加でいいですから、加えて頂けないでしょうか。え、ダメ…
惜しい。もう少し早く到着してたら。

まあ悔やんでも仕方ないので、セルフ記念撮影。

記念撮影を
記念撮影を

そして、下の画像がここのクイズポイントの答えを含む画像ね。

通過チェック
通過チェック

さて…
灯台ンとこに残ってる参加者さん少ない。自分含めて3人ほどだったかな?
その中に、2年前の角島ブルベの時の帰路でご一緒したTさんがおられた。
2年前のブルベ再来!!
今回も帰路をご一緒に行きましょう。
で、もう一人。関東出身23歳と言われてた方。

3人で帰路を行くことになった、これは心強い。
コースアウト、もう無いよね(笑)

帰路
帰路

角島大橋を帰る方向に渡って行きます。
が、渡ってからの帰路は往路とは違うルート。

落陽
落陽

帰路では秋吉台は通らないのね。
そんなことすら事前に調べてない自分って…

夕闇迫る
夕闇迫る

すっかりどっぷり夜。
風は無く、雨も降らず、気温も丁度いい快適な夜の道を3人でするすると走ってきます。

フロントバッグの中の千円札を見ると、まだ湿ったままなので片手に持って風乾燥させながら走るw
あらかた乾いたようなので途中の自販機で試してみたところ、偽札チェック回路通過し水を買うことができた。やれやれ。

20時頃だったかな…
若干の睡魔が感じられる。どこかに停まってちょっと休憩したいが、適当な場所も無い。
眠気も深刻では無いので、そのまま走る。

21時40分。
PC3のローソン美祢インター店到着。ここまで公称252キロ。

PC3 ローソン美祢インター店
PC3 ローソン美祢インター店

えーっと、もはやここのPCがどんなだったか覚えてないですわ。

この後も3人で走りながら、若い彼が

僕は関東出身なんで、こんな真っ暗な夜空で満天の星空ってのは経験無いので、本当にキレイですね。

って痛く感激してた。
まぁ、都会に生まれ育てばそうなのかも知れないね。

なーんて話を3人であれやこれや話しながら真っ暗な道を行く。

午前零時が近づき、いよいよ睡魔も佳境に。
山口市内のPC外コンビニの横の方邪魔にならないところでちょっとだけ休憩させて頂く。
30分ほど気を失ってたかな。

復活しまして、また3人走り出す。
その後のPC4のローソン徳地堀店はPC1として朝も来たところ。午前1時半到着。30分くらいはココに居たかな。

午前4時
朝はスルーした、須々満のローソンで40分ほど意識不明に。これで睡魔退散!!
結局、トータルの仮眠時間は1時間半ほどかな。

4時半
夜は明けてきた。ラストスパート行きましょう。

夜明け
夜明け

5時すぎ
下松の市街地を抜ける。残すところ50キロほどだ。

いよいよ終盤
いよいよ終盤

早朝の街中は人もクルマも少なく、快適に走り抜けることができる。

早朝の市街地走行
早朝の市街地走行

5時50分
PC5 セブンイレブン光市室積新開店に到着。ここまで公称365キロ。

PC5 セブンイレブン光市室積新開店
PC5 セブンイレブン光市室積新開店

もう気分としてはここがゴールのコンビニのような気がしてならない。
居合わせた多くのランドヌールも、もうすっかり終わったような気分に浸っているのが良くわかる。

さて、ここからはもうウィニングランだ。
ゴール地点に向かって皆さんで列成して走ってく。

ラストの快走
ラストの快走

アップダウンもない海沿いの道を黙々と走る。

そして、スタート場所である由宇の海岸まで来たが、一度ここは通り過ぎる。

スタート地点を過ぎる
スタート地点を過ぎる

1キロほど行った先にあるセブンイレブン山口由宇店のレシートをGetすることがゴール証明。
ここには7時40分到着。

ゴール:セブンイレブン山口由宇店
ゴール:セブンイレブン山口由宇店

やぁ~、一晩の自転車遊び、400キロを走り終えました。
リザルトによると、こなきの走行時間は23時間42分。ギリギリの24時間切りですな。

早い人は更に5時間も早くにゴールしてる人がいるじゃないか。
どんだけ早いんだと(驚愕

その後、スタート地点まで戻りまして、ようやく終了~♪

スタート地点へ戻る
スタート地点へ戻る

すっかり陽は登り、暑くなりはじめる前に帰着。
ここまでご一緒頂きましたお二方、ありがとうございました&お疲れさまでした。

お疲れしたぁ~
お疲れしたぁ~

今回も僅かな(?)コースアウトありましたが、まぁ何とか無事に走り終えることが出来て良かったです。
パンクや落者などのトラブルもなくて良かった良かった。

シャワーでサッパリし、この後にゴールされる方を待ちつつちょっと休憩し、11時のゴールリミットを待ち解散しました。

最後に最後に!!ドローンの撮影ですが早速に編集が完了したようでYoutubeにUPされました。

いやぁ~、これは素晴らしい!!
のひと言に尽きますね。空から見た海は美しいとは前作から感じてましたが、山もとても綺麗です。
ダムのところなんて…、ホントもうねぇ~…サイコーです。

Brothers-K.今回も感謝感謝!!

BRM702岩国400k れぽ1

平日はどーしても更新する元気と時間が無いので週末更新になってしまいますね…。
さてでは行きましょうか、BRM702岩国400km参加レポです。

四時半出発
四時半出発

7時から受け付け開始、8時スタート。なので、自宅出発は4時半。
スマホのナビに案内されつつ到着した山口・由宇の海岸に着いたのは6時ちょい。

ホイール1
ホイール1

AJ広島代表氏。
いつもお世話になっております。ありがとうございます。

その傍らでは…

ホイール2
ホイール2

こ、この時点において…
江守徹さんがタイヤハメてました(笑)

その他、知った顔多数、おはようございます(^^)/
初めましての方、ご挨拶&いつもブログ読んで頂きありがとうございます。

さて、こちらも準備しましょうか。
今回初の装備があるんだ。

リクセン化
リクセン化

前々回の200k、前回1000kで適用してきたモンベルのフロントバッグ。多くの反省点から、装着方法を改善した。
モンベルフロントバッグのリクセン化。
【リクセン化】ってコトバでググればすぐに多数のパイオニア達の汗と涙が列挙されるが、フロントバッグをリクセンのマウントで取り付ける方は非常に多いようだ。
前回1000kの時、DHバーっぽいバーでハイマウントしてモンベルのバッグを取り付けたんだが、重さでバーが「おじぎ」してしまってねぇ…。やはり、バーの類は重さには耐えられないのだね。

まぁ、リクセン化そのものは前々から知ってた訳ですが、何か他のいい手段をディスカバーできないかとバー方式を採った訳ですが、やはり行き着くのはみんながやってる方法なんだね。

ってことで、今さらながらのリクセン化です。
今回、お手本にさせて頂いたのはこちらの記事。ありがとうございます。
BASILのプレートも熱帯雨林地方から買いました。

ってか、それなら最初っからリクセンのフロントバッグ買えよ!!
って話よねw でも…高いんだな。

しかしマウントだけ別買いして取り付けるなら、どんなバッグでもフロントバッグ化することが可能になるね。
これはいい手段だと思う。うん。
この手法を最初に発案した人はエライよ。

前から
前から

で、フロントバッグを取り付けると、ライトの取付け場所が追いやられるので、今回、ライトはバッグ下方に移動させてみた。

後ろから
後ろから

なかなかにイイ感じです。

お約束のコマ図も風で飛ばないよう、新たに投入したツールが

洗濯バサミ

上から
上から

いいですね。日々改善。
自己満足とも云うがねw

さて、準備も整いましたので受付と車検を済ませ…
いつもスタッフでお世話になりますO西さん。

参加者さん多数集結の中、カッコイイバイク発見。

BOMA
BOMA

BOMAですな。素敵なカラーリングだ。ホイールもDTだし。
しかも、いいなぁ~。シートポストがビヨーンって長くて。
このポジションは自分には無理だわ。

一方こちら、撮影車輌。

BRM号
BRM号

今回もあちこち先回りしてドローン撮影してくれてました、Brorhers-K。
ありがとうございます。動画公開待ち遠しす。

ブリーフィング
ブリーフィング

スタート前の恒例、ブリーフィング。

ブリーフィング
ブリーフィング

今回のルートは比較的に容易なコースなので注意点もさほどなく。

コラァ、ソコッ!!
コラァ、ソコッ!!

 

ヒャッハァ~♪
ヒャッハァ~♪

いいですね。
いい年した男たちが楽しそうじゃないですか。

なんかカワイイ...
なんかカワイイ…

恒例のトトロもいました。

来てます、トトロ
来てます、トトロ

さて、スタート時刻の8時が近づきました。

さぁ、行きますよ
さぁ、行きますよ

ドキドキする瞬間ですよねぇ

さぁ、行きますよ
さぁ、行きますよ

トトロ含むお三方。

オダ近 三人衆
オダ近 三人衆

オダックス近畿のブルベ常連さんたち。
今回400も余裕しゃくしゃくと云ったところでしょうか。

一方の今回こなき400k攻略のプランですが…

全くのノープラン

そうなのよねぇ~、何にも考えるヒマが無かった。
前回の派手なコースアウトによるタイムオーバーの反省を踏まえ、主要な分岐点をGoogleストリートビューで下見しておこうか…なぁ~んて思ってたんだけど、そんな時間なし。

寝るポイントの算段もなし。

7月だから寒い(><)ってことは無いだろうから防寒はいいとして、雨もそんなに降らない予報だから適当なレインだけでいいだろうと、比較的には軽装備。

さて、この先どうなることでしょうか。
この、どうなることかのドキドキ感ってのがブルベの最も面白いところよね。
波乱過ぎたら命にかかわるし、簡単過ぎたら普段のロングライドと何ら変わらないし。

序盤
序盤

↑スタート直後、緩やかな登坂を皆さんで列成して登ってる最中の図です↑

程なく、カープ施設(?)の横を通過。

カープ前通過
カープ前通過

野球はあんま詳しくないんですが、今年は勝ちが続いてるらしいですね。

スタート30分。
遠くに見えてる空模様がこの先の天候を暗示しているようです。

雲が厚くなってきた
雲が厚くなってきた

とある交差点でのひとこま。

外国人さん横断中
外国人さん横断中

赤信号で停まってる私ら一行の前を、4人組の外国人さんが横切って行きました。
さすが岩国だ。
で、ココの交差点は右折の指示でてます。

しばらく行くと山道。

森を抜け...
森を抜け…

そうね。街中よりもこんな森の中を走る方が気持ちはいいやね。やっぱり。

森を抜けますとちょっと見晴らしの良い場所に出まして、右手を見ますと、この場所には不釣り合いな大きなビルが建っております。

獺祭
獺祭

獺祭と言う有名なお酒があるですよね。私は日本酒はダメなんで良く知らないのですが。
その獺祭の社屋らしいのが、この巨大なビルですって。

獺祭は飲まないけど、IT業界でも有名よね。
杜氏さんがいなくて、ITのチカラで酒を造ってるって。以前、業界誌で読んだことがあるですよ。
あ、こちらに記事あるね。

獺祭ビルを右に見つつ先に進む。

上の道へ交差

この道では、ガード下を通過し左折して左折して上の道を通ると言う、ちょっとループ的なコース取りになっていた。

その道から見ると、こんな景色。

いい景色です
いい景色です

田植えが終わってそんなに時間が経過してない水田。風にそよぐ若い稲。しっかりと草刈りされた土手。
気持ちいいです。

アジサイ
アジサイ

紫陽花が植えられたこの場所も実際に見るともっと綺麗だったのに、画像にしてしまうとこの程度にしか見えないものよね。

えーっつと、この道も以前のブルベで通ったような記憶のある道でして、
以前のブルベでCPだったコンビニの前を通過したりします。

PC外コンビニ通過
PC外コンビニ通過

10時20分
目前を走ってたトトロひらまつさんはここのコンビニにチェックインしましたが、こなきは立ち寄らず。
急いでる訳ではないですが、まだボトルの水も沢山ありますしオナカも空いてないです。

で…

この先がひとり旅になったのですが、先ほど来、似たような景色の中をただ漫然と走ってまして、ただ漫然と走ってると何があるかと言いますと

コースアウトが待っている

訳ですなw

国道315を走ってて、どこかで左折して国道376に移るハズなんですが、いつまで走っても国道315のままなんですな。

いい加減気づけよ。

と、自分でも思いますが、

「あぁ~、コースアウトしちゃったかなぁ~、コースアウトしちゃってるだろうなぁ~」
なんて感じてる段階で早々に立ち止まってルート確認すりゃいいのに、この男は兎に角停まるのがイヤな男なんだな。

どっか、もうちょっと行って目印的なものがあってそこまで行って、コースアウト確定になったら引き返そう。
と、あるんだか無いんだか分からない余裕とカマして、どこまでも行く訳ですな。

この辺が、前回1000kの時とはかなり違う。
前回1000kの時のコースアウトはガチで余裕無かったから。
まぁ、あん時は15キロ以上もコースアウトしてたからね。
それを何往復もしたからね。

馬とか鹿でもそんなことしないよね。うん。

で、今回はコースアウトしただろうなーと思いつつも20分くらい走ったかなw

国道315の標識がいつまでも続くので、自販機があるお餅屋さんの前でようやく停まって、やっぱこれはルート外れてると思って引き返しを開始(後にログを見ますと8キロほど暴走してましたな)。

8キロのコースを行った訳ですから、時間にすれば20分ほどでしょうか。
その20分ほどってのも後になって分かったことで、走ってる最中は、どこまで戻っていいのやら分からない状況で走ってますから、その悲壮感たるや…

何が悲しいって、引き返して走ってるのに別の参加者さんに全く離合しないってことよ。
コレ、もちろんコースアウトしてるから当たり前の話なんだけど、この状況で誰にも会わないのは寂しいよぉ~…

あぁ…今回はPC1でタイムオーバーかなぁ…
さえん。(←広島弁で「寂しい」とか「悲しい」って意)

って、思いつつ歯を食いしばって走ってますと、前方に黄色いジャージのサイクリスト発見。
ダッシュで近寄ります。

あ、NOKOジャージの方だ。

この方もコースアウトも?
この方もコースアウトも?

なぁ~んだ、この方もコースアウトしたのか。おっちょこちょいさん♪
なーんて思いつつ、近付いて声を掛けさせて戴く。

ちわー、私コースアウトしてかなり行き過ぎちゃったんですけど、やはりコースアウトされちゃったんですか?

いえ、ダムカードもらいに、この先のダムまで行ってた帰りです(キリッ

あ、あぁ…
失礼しました。確信犯的コースアウトでしたか。
こちら天然コースアウトでしたから(恥

NOKOの方について程なく、本来の左折ルート(私らは右折ね)の交差点が見えまして、大きな国道376の看板もあるじゃないですか。
さっきは、なんでこの看板に気が付かなかったんだろうか。全く意味不明。

40分ほどタイムロスをコイたでしょうか。
この三差路(キューシートで言うところの19番のコマ)を曲がりますと、後ろから声がします。

大先生合流~
大先生合流~

げ。
寝坊して6時半起床ですっかり出遅れて、今日はもうDNSだな。ってみんなで言ってたPanaランドナー大先生がそこにいた。

スタートリミット8時半なんだが、8時20分にスタートしたとのこと。
20分遅れスタートの大先生に追い付かれたか…

聞けば大爆走してここまで追いついてきたとのこと。そりゃそうでしょうな。
終盤で脚が売り切れないことをお祈り申し上げます。

ダム上通過
ダム上通過

ダムが見えてきました。
このダムの上を通り抜けて、左折しまた下ってくルートです。

で、下ったり登ったりしつつ…

遡上
遡上

中国道の看板が見えてくる、ちょっと町場っぽいとこにきました。

街場に出た
街場に出た

時刻は正午をちょっとだけ過ぎた頃。

PC1 のローソン徳地堀店到着です。

PC1到着
PC1到着

ここまで4時間ちょっと、距離は80km。400キロのうちのまだ80キロ。1/5しか走り終えてない。
まぁ、個人的にはプラス16キロ走ってますがね(汗;

補給を手にした男
補給を手にした男

↑はAJ広島副代表氏が撮ってくれたものです。

コンビニで買った食べ物を手に安堵している自分ですが、実のところ内心ホッとしてるのは、他の多くの参加者さんにここのPCで会えたことで、さっきのコースアウトの時間ロスが何とか取り戻せたのか…間に合って良かった…と、本当に安堵しているのでした。

長くなるのでPart2へつづきます。

BRM702岩国400km – 走ってきたぜ(=゚ω゚)ノ

取り急ぎの速報記事です。
走ってきました、BRM702岩国400km

一時は雨が降ったりしましたが、総じては快適な気候。
キツかったのはコースのアップダウンのみ。
もはやお約束となりつつある(?)コースアウトも…

GPSログも取ったので貼っときますね。

Strava版はこちら

詳細レポはまた後日…

新テールライト

3月の岩国200kの時にテールライトが脱落して紛失したことは書いたが、この度の1000kには新しいテールライトを投入してた。

ファイバーフレア
ファイバーフレア

ブルベでの登用率が高いファイバーフレア。
ブルベにおけるテールライトってレギュレーションで「車体に固定されていること」ってのがあるので、サドルバッグに付けるようなのは使えないのよね。

サドル後方には大きな荷物袋が付くのが常なので、シートステーにライトを固定する人が多い。
しかし、安易なのを付けて脱落し、後輪に巻き込みスポーク折れてDNFなんてシーンは想像に難くないので、取付けが確実なのがいいと思ってた。

このファイバーフレア、実際に使ってみて良かったところは電源ボタン。

電源ボタン
電源ボタン

シートステーに固定するので、点灯させるには後ろ手に手を回して電源ボタンを押すのはどのテールライトにも共通のことだが、ファイバーフレアの構造上360度に光るので、点灯したことが分かりやすいのがGood。

テールライトって、後ろ手にボタン押しても点いたのかどうか、点灯モードなのか点滅モードなのかがなかなか分かりにくいよね。

電池は単四を2本使う。両端の黒いゴムをペロッとめくると中から電池が現れる。左右それぞれに1本づつ入ってる。

単四電池x2個
単四電池x2個

本体付属のゴムで留めるだけで十分なんだけど、ブルベの長距離で使うには、脱落防止のためにベルクロで留めてた。

念のため固定
念のため固定

ベルクロはダイソーGet品。

今週末の400k角島でも活躍の予定です。
よろしくお願いします。

オランジーナCMの撮影場所を改めて訪れてみた

5月末の記事で訪れようとして断念した場所に本日訪れてみた。

そう、オランジーナのTV-CMロケ地である、御手洗(みたらい)地区。
えーっと、ウチから自転車で50キロくらいですかね。
まぁ、クルマでも50キロですが。

10時にいつもの広銀前集合。
来たのは…

赤黒と白黒
赤黒と白黒

赤黒のオルベア。
そう。くるすけ氏。ちょっとご無沙汰ってました。久しぶりにご一緒しましょうぞ。
早めにアナウンス出来ていればもっと参加頂ける方もあるんだろうけれど、色々と忙しくてどうしても直前のアナウンスとなってしまうのがいつも。申し訳ない。

で、今日のもう一人の参加者さんが安芸灘大橋渡ったところで合流。
さぁて、御手洗行きましょう。

あ…

土産物屋として復活!!
土産物屋として復活!!

下蒲刈のヤマザキ跡地、土産物屋さんになってた。店先にはバイクハンガーもあるでよ。

岡村島方向を目指して3人で走っておりますと、いきなりの通行止め!!

通行止め
通行止め

県民の浜に行く手前。最初の採石場を過ぎたところだ。
看板によると原地区(原のうどん屋さんがある場所)までは行けるようで、その先の県民の浜までは行けないとのこと。ってことは、ウォーキングセンターがある辺りが崩れてんのかな?

え゛~…
左折ってことは、田戸のトンネルのところまで抜ける峠よね。そんなに距離は無いけれど、ちょっと登ってるよね。
早々に気がしんどい。

でもまぁ行きましょうかね。左折して登坂開始。
サクッと峠をパスしまして田戸のトンネルを抜ける。お食事処「かつら」の前を過ぎたところで記念撮影w

メガトン君
メガトン君

そう。
今日のもう一人の参加者、メガトン君。これまた久しぶり(・ω・)ノ

3人で向かう御手洗地区。
もうそれなりに走るメンツなので途中休憩いらんよね。がーっと行きますが良かったですかね。
あ、でも今日はポタなので目標速度は25キロに設定しといたつもりです。

いい天気っす
いい天気っす

梅雨の晴間。今日はいい天気になりました。
ここ数日間は雨がとっても良く降って、先ほどの通行止めを引き起こす程でしたが、崩れてないところは至って普段通りだったりします。

法面が小規模に崩れてる箇所なんかを通り過ぎまして、正午過ぎに大崎下島の御手洗地区に到着。

御手洗到着
御手洗到着

おかしい。
ここら界隈でヤツが潜伏してるハズなんだが姿が無い。
電話してみる。

スグに出るじゃないか。
え?
近くにいる??

あ!!

かつお氏登場
かつお氏登場

トライクで先行してるかつお氏発見!!
ようやくこれで本日のメンバー全員が揃った。

さぁて、CMシーンの撮影ポイントをおさらいしておきましょうかね。

佐藤二朗と坂口健太郎が手を振るシーンの理髪店。160626-25

ここだな

サイクリストたちw
サイクリストたちw

ここは本当に現役の理髪店。
右側に見えている赤い郵便ポストはCMのシーンでも写ってたが、実在のモノ。
で、更にこの右側には郵便局がある。

で、次の場面。

小峠警官が立つ交番

実際は病院
実際は病院

実際は病院の建物。当然、かなりレトロ調。
上の画像で右側に写ってるお二人も、TV-CMの撮影ポイントを訪れてる方たちだった。

右から読む看板
右から読む看板

恐らくはここも現役の病院なんだろうな。

ってことで、CMロケ地巡りはあっさり完了。
時刻は正午を過ぎているので、当初よりアナウンス済みの場所でのランチを目指して県境を越えに行く。

県境越え
県境越え

いつもの愛媛県堺。
今日はここでの記念撮影中サイクリスト多し。
あ、ちょっと通らせてくださいね。

今日のランチは自分にしては珍しく計画済みで、岡村島の岡村港にある、まるせきカフェに行こうと決めてた。
食べログによるとパスタランチ的なのがあるとのことだし、まったりとコーヒー飲みたい♪

で、カフェ目指して県境の橋を過ぎ、坂を下る途中で見た衝撃の看板。

ガーン...
ガーン…

 

ガーン...
ガーン…

この先1.1kmで行き止まりだってよぉ…
示されているう回路は山岳コース。
自分らも既にしんどいし、トライクのかつお氏はもっとキツい…。

どうするべきか。選択肢は4つ。

① 行き止まり表示のある道を行ってみる。もしかしたら自転車なら通れるかも。
② 看板にある通り山岳ルートの迂回道で行く。
③ 岡村島を反時計方向の海沿いで行く。
④ 引き返す。

集中審議の結果、導き出された答えは ④ 引き返す

うーん、みんな堅実だw

泣く泣く帰る
泣く泣く帰る

もうおなか空いてるので、何か食べたい4人組。
かつお氏は先行して御手洗に着いた際に、持参してきた焼きそばパン喰ったと言ってたな…

最も近いところで、小長港に何か食べ物屋さん的なのがあったよね。
ってことで向かったが…

小長港ラッシュ
小長港ラッシュ

先客多し。
お店の中を覗き込むと、ほぼ満席の状態で、その座ってる人たちはほぼ全員が料理が来るのを待っている状態。
う~ん、これは長そうだ。

仕方ないので、さっきの御手洗まで戻ってさっきの郵便局の横にあった尾収屋さんに行くか。
だが、トライクのかつお氏は帰宅が遅くなるので先に帰路につくとのこと。小長港で別れを告げる。ありがとね。気をつけて帰ってください。

さて、私ら3人は御手洗にそそくさと戻り、尾収屋さんに到着すると…

尾収屋さんも満席
尾収屋さんも満席

そんなに広くない店内ではあるが、ここも既に満席で皆さん料理待ち状態であった。
う~ん、ランチ難民ってヤツですか、自分ら。

もう仕方ないな。これは戻るしかない。
(後で思えば、御手洗界隈で他にも選択肢はあったんだけど、あの時は思い浮かばなかったのよね)

土砂流出
土砂流出

軽度な土砂流出の場所を抜け、一目散に帰る3人組。
途中、こんな箇所もあった…

二次災害
二次災害

えーっと、ユンボが土砂に埋まってしまってますが…

で、更に帰るにしても県民の浜方向には行けず。

やはり県民の浜方面は通行止め
やはり県民の浜方面は通行止め

また来た道方向で帰ってますと、ようやく食事ができるお店に到着。お食事処「かつら」。

かつらで遅い昼食
かつらで遅い昼食

今日はここで昼飯を食べると言う宿命だったのか…。
まぁオトコ4人でカフェってのも、エズラ的にもイマイチだしね。

かつらでそれぞれ食してようやく空腹が収まった。やれやれ…
雑談で仕事上のあれやこれや話をしたりして、まぁどこもそれぞれに大変なんだよねぇ…みたいなことを語りましてすっかりオヤジの愚痴りの会っぽくなりました。

その後はまた田戸のトンネルのとこから峠を経由しましての帰路。
メガトン君は安芸灘大橋のたもとで別れ、彼は車載でここから帰る。

くるすけ氏とこなきはここから自走で帰路。
くるすけ氏を自宅まで送り届けまして、家に着くと走行距離はちょうど100キロ。

かつおさん、メガトン君、くるすけさん、今日は散々なライドでしたが参加ありがとうございました。
これに懲りず、まだユル目のヤツでどっか行きましょう。

とびしま各島、大雨のつめ跡が沢山ありました。
私らは一時的な通過者でしかないですが、島で暮らす方々は当分は不自由を強いられてしまいますね。
早い復旧を期待しております。

あ、そうそう。
先日グリスアップしたペダルですが、あの時はいらんことした感溢れるって書きましたが、本日、グリスアップ後の初ライドだったのですが、ペダルの回転がめちゃくちゃスムーズになってましたわ。

やっぱ、やって良かった♪

さて、来週末はBRM702岩国400です。
準備がまだ何にも出来てないので、ちょっと焦りましょう。

安蔵寺山HC、DNSでした

こないだの日曜に開催された安蔵寺山ヒルクライム

DNSでした。

だって、起床時刻の午前4時に目を覚ましてスマホの雨雲レーダーを見ると…

雨雲が…
雨雲が…

九州地方より真っ赤な雨雲が大接近中。
yoshiさんの住む吉賀町は山の中。
こりゃ雨だな…

ってことでDNS決め込んで二度寝して、
その後のFBの情報によると、雨は止んで開催されたとのことorz…

やっぱり行っとけば良かった…

う~ん…後悔先に立たず。
yoshiさん、ごめんねー(ToT)/~~~