つくってみた

知らない道200kをQシートだけで走りきれるだろうか。
やっぱ不安よね。

イザと言う時はスマホに助けてもらおう。
ってことでつくってみたGoogleMap( http://goo.gl/maps/mgOxJ ).


より大きな地図で BRM331広島200k三次 を表示

本当はAJ広島さんが作ったルートラボのスマホ連動機能がつかえればいいんだけれど、こなきのスマホでは現在地連携がちゃんと動かないので、仕方なくGoogleMapでつくった次第。

さてと…
輪行袋は要るかな…
レインウェアは要るかな…天気予報、現時点はくもり、降水確率40%か…ビミョー

ブルベ装備 – ほぼ終盤

いよいよ来週だ。
BRM331広島200k三次

ここ数日の気温は上がってきたから「寒い」ってことは無さそうだな。
あ、でも去年の実績もあるから安心は出来ないし…

服装は現地判断になるけれど、機器装備に余念が無い。

タイヤを替え、ブレーキシューを替え、前々から気になってたリアのブレーキアウターを外してみた。

じゃーん♪

痛いアウター
痛いアウター

分かる人は分かりますね。
恐らく2年ほど前に痛いミスやってます>自分

でもまあ、今日までちゃんと停まれてましたからいーんじゃない?
色々とご意見はあるでしょうけれど、死ななきゃOKじゃろ。
その程度の考えです>自分。
自転車なんてその程度でしょ。
所詮はホビーですし、セルフメンテですから。

で、今度はちゃーんとしたアウター使って組み戻し、あれこれと装備付けた。

コンソール化
コンソール化

サイコン×2、アナログ時計、タクミさんに作ってもらったQシートホルダーにQシート、GPSロガー、ベル、前照灯はクイックのところとステムのところにも1つ小さなのを付けた。

明日は、後方周りの準備をしよう。

 

ネイサン反射ベスト

去年のブルベでは、ホームセンターで買った格安の反射ベストを着けて走ったが、ゴワゴワ感があってイマイチだった。

今年、本格的にブロベに参戦するにあたり、ちゃんとした反射ベストを手に入れてたんだ。

ネイサン サイクリング ベスト
ネイサン サイクリング ベスト

ネイサンってメーカーのサイクリング用反射ベスト。
ネイサンは『姉さん』ではなくNATHANと書く(笑

商品名としてはL.E.D. Cycling Vest

付けてみた感じがこんなだ…

まえ
まえ

前は短い。さながら、バブちゃんのヨダレカケだw
胸の部分にカギマークが書いてある白いタグが付いてるのが分かるだろうか。

そのタグの部分にはIDが収納されている。

IDタグ
IDタグ

万一、行き倒れになった時の連絡用やね。

実際に自転車に乗った時の、後ろはこんな感じ。

うしろ
うしろ

腰のあたりまで反射材が来ていて、より視認し易くなってるな。

LEDはここに点く。

LED
LED

点灯モードと、二種類の点滅モードが選べる赤色LEDが4灯。
LEDの明るさは結構明るい。電池はCR2032型ボタン電池を1個使用。

実は、このLEDテールライトの明るさはあんまり期待してなかっただけに、この明るさはかなり嬉しい。
ゴワゴワ感も無い柔らかな素材なのもイイわ。

またひとつ、準備OK。

西チャレ応援

今日開催された、西チャレこと「西日本チャレンジサイクルロードレース」の応援に、奥さんと二人で行ってきた。 場所は広島空港周辺の中央森林公園サイクリングロード

今回、我が広町.com自転車部の名を背負ってタクミさんが初エントリーしてる。これは行かねば。
りゅうじさんもチームKABAからエントリーだ。二人とも燃え尽きるんだッ!!

サカイ さん、メガトン さん、えっさん、しんち さんは自走で応援向かうと…。
あ、えっさんは先日入部された方で、まだ歓迎ライド終わってませんけれど、いきなりの空港自走と…スゲ.

いつもここでのイベントは、スタート/ゴール地点で応援してるが、今回はちと違う場所から応援したいぞ!
ってことで、事前調べして見通しの良い場所を探し出してから向かった。

行った先は…

善入寺温泉スタンド
善入寺温泉スタンド

善入寺温泉スタンド
100リットル100円で地下1,300mから汲み上げた温泉をテイクアウトできるらしいぞ。って、テイクアウトしか無いんだが…。

昨夜、何時間もかけてGoogleMapとにらめっこして、ここなら坂を上がってきてもがき苦しんでいる選手たちに声援を送れるだろうと計画した訳だ。

空港を見下ろす場所にある、この温泉スタンド。でも、そこまで行くと行き過ぎなので、ちょっと戻ってコーナー明けの見晴らしの良い場所にスタンバる。

待つっ
待つっ

天気はどんよりと曇り。風は寒い。タクミさん、りゅうじさんが出走するレースまでは1時間以上ある。
そのレースの前に開催されてる、B-3クラスの選手が程なくやって来た。

銭湯集団を牽くのは…

B-3クラス銭湯集団
B-3クラス銭湯集団

は!?
TBCジャージ。

TBC露出度高しww
TBC露出度高しww

どんだけ強いんだと。

B-3は1周12キロのコースを3周もすると。電アシ付いてんだろ、君ら。

B-3が終わってから、B-2があり、その次に二人がエントリーしてるB-1が来るんだろうと思ってると…

何故にサカイさん走ってる!?
何故にサカイさん走ってる!?

何故かサカイさんがやって来た。

ハァ~!?
タクミさん、りゅうじさんの応援ってことで、自走で来たんじゃなかったっけ…
何故に走ってる???

?の嵐に悩まされてると、りゅうじさんがやってきた。

頑張れ!りゅうじ!!
頑張れ!りゅうじ!!

その後、集団がやって来て、通り過ぎる瞬間にタクミさんのジャージが見えた。
あー!
写真撮影間に合わず!!残念。

ごめんねー、タクミさん。

3人が走り去った後、クルマでスタート/ゴール地点に向かう。
そこにあったのは…

青年が迷惑そうじゃないか…
青年が迷惑そうじゃないか…

何故か表彰台に立ってポーズしてるサカイさんの姿だったw

皆さんそれぞれにすげーお疲れ&ナイスファイトでした。
皆さんそれぞれにカッコ良かったですよ。

「速く走る」のが苦手なこなきは、「ダラダラと長距離走る」のが好きなのよね。
ってことで、今月末はいよいよBRM331広島200k三次です。

ダウンチューブ下にツール缶を取り付けてみる

長らくサドルバッグ派であるが持ち物が増えるブルベに備えて、初めてツール缶に手を出してみようと思う。
とは言え、有用なスペースを食い潰したくは無いので、諸先輩方々がやられているダウンチューブ下にツール缶を取り付ける方法を試してみた。

使ったのはユニコのどこでもボトルケージホルダー。ふざけたネーミングの商品だが、ニッチな自転車乗りのニッチなニーズを満たす芳醇な香りが漂ってきます。

そんな芳醇な香りがオカムラさんとこのパーツコーナーの片隅から漂ってたのは随分以前から知ってたけれど、今回買ってみた。

ダウンチューブ下のボトルケージ
ダウンチューブ下のボトルケージ

取り付けはベルクロだけだから何のテクも要らない。手持ちのボトルケージと共に締め付けてみる。

ツール缶は手持ちが無いのでしんちさんに借りてみた。
先ずはOGKのショート缶。

ツール缶(ショート)
ツール缶(ショート)

気になってた前タイヤとのクリアランスも、これならば十分。

しかし、ロング缶だと…

ツール缶(ロング)
ツール缶(ロング)

キワだ。

当たってこそはないけれど、前タイヤとのクリアランスが3mmほどしかない。

ギリ(><)
ギリ(><)

これだと振動で当たるな。

手持ちのベルクロでダウンチューブに縛ってみる。

縛ってみる
縛ってみる

クリアランスは10mm以上確保された。

左右の具合はどうだろか。

チェーンリングとのクリアランス
チェーンリングとのクリアランス

インナーに落としたチェーンとの間は5mmほどか。

クランクとのクリアランス
クランクとのクリアランス

クランクとの間は10mmほどか。余裕だ。

よしゃ、しんちさんに借りたツール缶をお返ししロングのツール缶を購入。
先日のまーちゃん歓迎ライドの時にツールを入れて走ってみたがいい感じだわ。心配してた、左右に振れてチェーンリングに当たったりすることもなかった。

よし。
ブルベの用意、また一つ完了。

 

娘、車校なぅ

先日高校を卒業した娘だが、クルマの免許を取得中である。

現在、仮免許証をとって路上を走ってるとのこと。

仮免許証
仮免許証

私らが免許取った時代、こんな仮免許証なんてあったかいね…

通ってるのは呉自との略称で呼ばれている呉自動車学校
こなきが免許を取った三和自動車学校は廃業されたので、近場では呉自しかないもんね。

同級生の友人は海田の方まで行ったりしているらしいが、「近いとこにしときんさい」との親の意見で呉自。
娘いわく、この時期は免許取る人が多いんだって。

しかし、この娘が運転免許か…コワ.

自動車学校のセンセイ、ボケな娘なんでお手数をお掛けしていると思いますが、引き続き最後まで宜しくお願いします。

行ってきた!! 松江道開通イベント

本日開催された、松江道(三次-松江)の開通記念プレイベントに息子と2人で行ってきた。

朝7時に自宅を出発し、一路三次方面へと向かう。その途中から、みるみる空模様が限りなく怪しくなって行くがな…。

雨模様
雨模様

昨日はあんなにもいい天気だったのに、今日は風が強く気温も上がってない。
遂に、ぽつぽつと雨が落ち始め、フロントガラスを濡らし始めた。

9時頃にTBC本部到着。

TBC本部
TBC本部

店内を見ても誰もいな。当たり前か。もぅ会場入りしてるよね。TBC管理人さん、今回は主催者側だもの。
その後、TBCメンバーにあちこちで捕捉されまして(笑)、10時頃に会場の駐車場着(遅;

到着
到着

小雨が降ってます。

参加者同士の雑談で「スタッフは、『こんな雨の降るぶち寒い中、自転車乗りは物好きなよね~』って絶対思ってるよ」なんて言ってた。

駐車場のふぉレスト君田から自走で口和インターチェンジに向かう。距離は2kmほどかな…

インターチェンジ
インターチェンジ

係員に誘導されて、ICに入って行く。
ま新しいアスファルトがスーッと気持ちいい走りを生んでいる。

会場に到着し、受付を済ませる。

受付
受付

「自転車はガードレールに絶対に立て掛けないで下さい」とのお達し。
そうだね。私らがキズモノにしちゃいけんよね。

駐輪スペース、って言うか自転車を転がしとく場所は砂地。雨でぬかるんでる。
300人ほど居るかな。ままちゃり、BMX、ロード…色んな車種がある中に…

お、Pista!!
お、Pista!!

Bianchi-Pistaのライム色を発見!!
まだ新しいねぇ~。

その後、イベント会場に行きまして振舞われている豚汁を頂く。

豚汁を頂く
豚汁を頂く

豚汁の列に近付くと、いつも見慣れた島根の自転車乗り各位や、TBC常連さんなど知った顔が沢山!!
なんだぁ、みんな来るとは知らんかったよ。期せずして逢えて嬉しいじゃない。

その近くでは神楽の演舞披露も開催中。

神楽演舞中
神楽演舞中

しかし寒い。あ、オナカ痛くなってきた。トイレ休憩なぅ。なぅ。なぅ…
こなきの腸は寒さに弱いのか。昨年のオレンジライドの時もスタート前にオナカ痛くなったよね。

仮設のトイレに向かう途中、スタッフの方が喋っているのが耳に入った
「こんなに寒いのに、自転車乗りは物好きだよな」

あぁ…やっぱり、そー感じますよね。ごもっとも。

なんて時間を過ごしてると、雨も次第に上がってきて皆さんがそれとなくスタート地点に集結し始めた。

スタート直前
スタート直前

簡単なブリーフィングが始まる。
壇上に立つのは…

ブリーフィング
ブリーフィング

おぉ!!TBC管理人さんじゃないですか。
あ、手前には[あのお方]のお顔もw

ってか、管理人さんカンペ見まくりww

11時半。いよいよローディの部スタートです。
が、しかし…。

息子のクリートがハマらないと言ってる。
さっきのぬかるみでクリートが泥詰りを起こしているようだ。転がっている石で泥を取り、遅れて私ら親子もスタートをきる。

スタート!!
スタート!!

ちょっと出遅れたな…

って…

あーーーー、こなきもクリートがハマらんじゃないか!!
こちらも泥詰りしちゃってるよ。ペダルでバンバンやっても、状況改善せず。

一方の息子は新しい自転車が快調のようだわ。

息子、シェイクダウン中
息子、シェイクダウン中

こなきのクリートはまともにハマってないが、まぁ走れる。

しかし新しい道はとっても気持ちがいい。

ま新しい道
ま新しい道

こんな道を走らせて頂けるなんて、そんな滅多にあるもんじゃないからね。貴重な体験させて貰えてます。

が、相変わらず風は強く寒い。
せめてもの救いは、トンネルに入ると幾分かは暖かいこと。

トンネル通過
トンネル通過

トンネルを走ってると、後方から、ドンドン…ゴーオォォォ…って凄い音を響かせて何かが近付いてくる。
その何かは追い抜いていった。

競技用車椅子(?)
競技用車椅子(?)

競技用の車椅子って言うのかな?
パラリンピックとかであるよね。凄いスピード出てます下り。しかし、登りはキツそうだった。

あ、スタート地点では両腕でペダルを回すタイプの車椅子の方が居られた。はじめて見たよ、凄いな、こんな車椅子があったんだ!!

なんて言ってると、対向車線を折り返したローディ達がもの凄い勢い(って言っても、制限速度25km/hだが)で走っていった。
TBCのスタッフメンバーに続き、島根の自転車乗りたちの顔が見える。

先頭集団、早くも折り返し中
先頭集団、早くも折り返し中

12時15分。
私ら親子も折り返し地点到着。

折り返し地点
折り返し地点

ここで自転車を降りて、クリートの泥を除去。
ようやくマトモに走れるようになった。

標識
標識

しかし、前回のオレンジライドの時に思ったことを今回も感じたんだが、息子は自転車に乗ってる時は日頃話さないようなことを喋りかけてくる。

へぇ~、そんなことを考えてたのか…ってホンネが聞けたり。
何なんだろ。自転車乗ってると気分が晴れるんかな?

なーんて喋りながらマッタリ走ってると、スグにスタート地点に戻ってきた。

帰ってきました
帰ってきました

13時頃に帰着。
TBCメンバーも、島根の常連さんの姿も無い。まだ2周目走ってるんだな。

挨拶してから帰りたいが、待ってるのもぶち寒い。我慢ならん。
悪いが先に帰らせてもらおう。

ふぅ~寒かった。

三次のマクドで食事して帰宅したのは17時だったかな。

本日の記録:
走行距離=31.5km
走行時間=1時間40分
あべ=18.9km/h

距離はそんなに無い軽めライドでしたが、二度と自転車で走ることの無い場所を親子で走れたのは貴重な体験でした。

あ、
最後に。息子バイクの名前です。

HENNAROLLER
HENNAROLLER

わかる?

TNI完成

先日購入したTNI 7005MK IIフレーム。
部員皆さんの多大なるご協力を得て、遂に完成しました。ここまでの軌跡を書いときます。

先ずは大物、ホイール。

ホイール
ホイール

かつお氏協賛。FELT完成車から取り外したMAVIC CXP22リムを使ったFELTオリジナルホイール。走行距離=ゼロ!!

遊んでみる
遊んでみる

ちょっと遊んでみたり…

そして、こちらも大物。TIAGRAのフルセット!!

TIAGRAフルセット
TIAGRAフルセット

りゅうじさん協賛。STIレバーは注油済みだったので、メンテ頂いてたようです。各パーツは疲労度もかなり少なく状態は良いです。大感謝!!

かつおさん、ホイールに9sが入るかな…って言ってたけれど、何の問題も無しでしたー(^^♪

9sスプロケ入りました
9sスプロケ入りました

まだ足らないパーツはありますが、出来るところから少しずつ組んでいきます。
先ずはBB組付け。

BB組付け
BB組付け

クランクも入れ込んできます。

クランク
クランク

シマノ持ってないのに、何故かこのコマのよーな組み付け工具も持っているw
あ、以前にシマノョーロやった時に買ったんだった…

BB下のケーブルガイド取付け。

ケーブルガイド
ケーブルガイド

このガイドは購入品。M5ネジは手持ち品。

ヘッドパーツも仮組しましょう。
かつおさんが「ここの刻印はメモしといた方がいいですよ」ってので、書いときます。

MH-P03(φ41 x  6.5 x  45°)
MH-P03(φ41 x 6.5 x 45°)

MH-P03(φ41 x  6.5 x  45°)って書いてあるシールドベアリング。
ヘッドチューブ内にグリス塗りつつハメてきます。

次はFD。
バンド式で、バンド単体は購入品。

FDバンド
FDバンド

そしてFD取り付け。

FD付いたが…
FD付いたが…

チェーンリングの歯先との間隔と平行を保ちつつ取り付けたが…

ハァ~!?

すげー位置感w
すげー位置感w

バンドがボトルケージ取付けの穴と穴の間に位置してる。

何じゃこりゃ!!

スペーサー挟まんとケージ付けられんじゃないか。ブツブツ….

続いては、アカシロさん協賛のステムとハンドル。

ステム、ハンドル仮取付け
ステム、ハンドル仮取付け

bontragerブランド。ハンドル幅はC-Cで420mm。
あ、コラムスペーサはサカイさん協賛。

そしてこちらもサカイさん協賛のサドルとシートポスト。

サドル、シートポスト
サドル、シートポスト

サドルはCANYONからの取り外し品。ポストはカロイ製。広島市内のお友達からゲトして来て頂いたとのこと。ありがとうございます>お友達さん。シートクランプはTNI付属品。

そしてこちらは、しんちさん協賛のタイヤと小物類。

タイヤ、ボトルケージ、etc...
タイヤ、ボトルケージ、etc…

タイヤは買う気だったので有難い。走行200mのほぼ新品。
他にベルやキャットアイのライト台座、ボトルケージ×2、サドルバッグにテールライト、加えてチューブのバルブキャップ。

他の小物の購入品としては、バーテープ、タイヤチューブ(23c)×2、WippermanのConnexLink(9s)。

チューブ、バーテープ
チューブ、バーテープ

ホイールにタイヤ入れて、ブレーキアーチを取り付けてきます。

Fブレーキ
Fブレーキ

ここら辺りから、作業に本腰入れてきたので、メンテ台をかつお氏より借用。
メンテ台をそのまんま使うと前下がりになるので、前後の脚を長いベルクロで留めて水平を出す。

STIレバーを取り付け、ここまで来るとほぼ完成イメージに近い。

STI取付け
STI取付け

チェーンをConnexLinkで繋いで入れ、ペダルを付ける。

SPD-SLペダル
SPD-SLペダル

SPD-DLペダルとクリートはタクミさん協賛。
『ペダル軸はオーバーホール済みですから』
ってありがとー(^^♪

ブレーキとシフトのワイヤーは購入品。

ワイヤーキット(白)
ワイヤーキット(白)

今回、息子の意向を酌み白のアウターを選択。面倒なのでセット物で購入。これだとキャップ類も付いてくるからね。

ここまで来て、この状態。

かんせー(仮
かんせー(仮

ほぼ完成よね。重量は9.6kg。
まぁ、軽いとは言えないけれど妥当な線でしょ。

ちょっと乗ってみ>息子

跨がせてみる
跨がせてみる

ニコニコしてやがる。

本当の完成まであと一息だ。ちょっと待て。

コラムカットだ。

コラムカット
コラムカット

タクミ工場長に切断してもらい、スターファングルナットの打ち込みもやってもらった。サンクス。

そして、最後の最後にバーテープ巻き。

バーテープ巻き
バーテープ巻き

ちょっとワイヤー類が短めに失敗してるし、バーテープも失敗してる。惜しッ!!(><)

かんせー
かんせー

テストライド&お天道様の下で見てみる。

完成(画像クリックで拡大表示)
完成(画像クリックで拡大表示)

なかなかいいんじゃないの?3万のフレームでここまで出来るんだからロードバイクにおけるフレーム、ましてや自転車のブランド(メーカー)なんて全く大切ではないと言うことが分かる。

ちょっと、数百メートルほど走ってみたが、アルミならではのカッチリ感のある乗り心地でマンザラでは無いんではないの?

細かなところではかつおさんからのホイールと、しんちさんからのバルブキャップがアルマイトの赤でコーデしたりしててGood!!

ニップルとバルブキャップがコラボ中
ニップルとバルブキャップがコラボ中

さぁ、明日の松江道開通プレイベントで息子シェイクダウンだぜー。
しかし雨っぽい予報。ぅん~ん、どうなるんだろ。

あ、現地でお会いできる方、このTNIの名前ロゴの杮落としとなります。
お楽しみに。

息子、中学卒業

3月9日。
今日は息子の中学卒業式だった。先週の娘の卒業式に続いての卒業式。

広中卒業式
広中卒業式

普段の学校がどんなかは知らないけれど、感動の卒業式でしたよ。
卒業生の答辞とか、とっても良かったよね。

しかし息子…。
色々あった中学生活。

いい事も悪いことも…って、悪いことの方が多かったかな…。
学校に親が出向くことも多かったし…(汗;

先生はホントに手を焼いたと思います。お手数お掛けしました。

でもまぁ、
3年になってからは落ち着いて、ようやく年齢相応になってきたかと思います。

多くの方々に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
「絶対、今日は泣かんで」って言ってた息子も最後の最後に涙してましたし。
遅ればせながら、ようやく人並に育ってくれたんかなぁ。

苦労なく育った子が確かにいいんだけれど、苦労して育った子はもっといいよね。

学校の門を出ながら、もぅここに来ることも無いんだなって思った。自分の母校であり、娘・息子と6年間お世話になった広中

進路受験の結果が来週中旬に判明するですが、さてはてどーなるやら。