結局行ってきました。と、云うか
オマエが行かない訳ないだろう
との罵倒が聞こえてきそうな石見グランフォンド2014。
5日前に顔面落車しまして回復もままならないし、仕事峠を金曜の18時半にクリアするなどの多難をくぐり抜けての参加。
怪我の具合ですが、顔面は他人様から見ると痛々しげらしいですが、自分自身は痛みも無くてほぼ快癒してます。
痛みが続いてるのが左手首。土曜の昼間に10kmほど走ってみたのですが、握る系動作(=ブレーキ)は痛くないものの、ヒネる系動作(=FDをアウターへ)はかなり痛いです。
そんな弱音を吐くとサ○イ氏から
だから常々Di2にしましょうと言ってるじゃないですかw
と、またまた云われそうなので、もうコレ以上弱音は吐きません(キリッ!
そんなこんなの状況なので、今回は宿泊を予約せず当日入りの車内仮眠方式としますか。
日付が変わる頃に大田市に入り、毛布に包まってちょっと寝る。
夜が明ける頃、外が騒がしくなってきた。スタートアーチのエア注入とかが始まりつつある。ゴソゴソと這い出し、ゼッケン受け取りに行くか。

島根の知った顔多数。ご挨拶に余念が無い。 ご無沙汰してます。あ、この顔面ですか…ダイジョウブ.ダイジョウブ…
そうこうするウチにひらりんとまーちゃんも姿を現し、本日の広町.com自転車部員勢揃い。
あ、メガトン君はTBCからのエントリーね。

地元の偉い方々のご挨拶がちゃっちゃと済まされ、ブリーフィングが始まる。
と、前方参加者さんのサドルバッグが面白いことに気付く。

こ、コレは… 三瓶バーガー食べるゾッ!!との意気込みを具現化したものと思われ!!
7時19分
クルマを停めたところが偶然にスタートアーチ近くだったので、比較的に前方からの出走となる。

メンバースタート直後の快走

前を牽くのがまーちゃん。若さ故、今日もウォーマー無しだ。いいじゃないか。
後ろがひらりん。今日も脚が良く回っている。
混みあう大田市街地を抜けCP1までの山道を往く。

8時半 程なくCP1の高山そば道場到着/28km。
ここまでは登坂も無く、ほぼフラットで快走。

既に多くの方々が到着しておられる。
2年前に出た時はトイレが1つしか無くて渋滞してたが、今回は仮設が出ていた。いいなぁ~。
そして、このために参加していると言っても良い出雲蕎麦。

ごちそうさま美味しかったです。蕎麦食べたらスグに行くよ。
CP2には9時20分に到着/47km。
崩落現場を迂回する鋼鉄製の仮設橋は特に何も無く走破できた。 ここまで走ってきての左手首の具合だが、やはりFDをアウターに上げる動作はかなり痛い。加えて、路面からの振動が伝わると、コレも痛い。バンテリンパット貼って誤魔化してるが効いてるのかどうか…
9時26分 いつものコース選択分岐点。

このおっちゃんが元気に案内してくれてたので、痛みあるものの迷わず左折。
で、左折してスグに見えた日桜ロード。

この画像では分かりにくいけれど、真ん中に右上に向いて登っている道があるのよ。
こんな道が…

ただ、キツいのは序盤だけで、中盤からはそんなにキツくは無かった。

あと、新しい道なのでとっても走りやすい。今の自分には手首に優しくて嬉しい。
ルートを進む程に標高を上げ、さっき通ってきた桜江の町がこんなにも下に見下ろせている。

で、前を見ると…

萌えるような新緑の山々へと繋がる坂道に果敢に挑む多数サイクリスト累々…
頑張りましょうぞ。 峠を越えると邑南に入る。
しばらく走ってCP4の断魚渓だ。10時45分/78km。

左手首以外は快調快調。 こんな早い時刻にココに来るなんて…さすがにルートが変わってるだけのことはある。
ちょっと早いけれど昼食だ。おむすびと味噌汁が供されている。
そそくさと食べたら因原、川本の町を通り抜けて八色石の峠へと。

ここの道も、もう何度も通っている。2008年の2日間開催の時も登っているしな。
しかし今日はなんか長く感じる。ちょっとペース上げ過ぎなのでは…
右へ左へとエンドレスに感じるコーナーを何度も繰り返しつつ、ようやく峠のトンネルへと出た。時刻は11時52分。

峠を下る頃には正午過ぎ。気温も上がってきて24度との表示あり。

しかし今日は風が強い。しかも、多くの状況で向かい風だ。 登坂で向かい風とか勘弁して欲しい。
この辺りまで、ひらりんと2人で
ヒャッハァ!!
と遊びを交えつつも快走してた様子を、まーちゃんは後方から
エェ歳してからに…
と、冷静に見てたと思われw
そんな私らを颯爽と抜いて行く車列あり。

KABA、TBC、チャリ3PO。そこに我が広町.comも… そして、いよいよ来ました徳前農道。

登り下り12%の坂道ですが、カエルの姿は見かけなかったですよ(笑。
激しく下るとスグに次のCPに到着。
13時7分 CP5はすみ文化プラザ/127km

若い女性スタッフさんにスタンプ捺印してもらい笑みがこぼれるw 男子ですから…
で、多くのCPでも一緒なんだが大会側から提供されてるドリンクだけでは当然に足らないので、CP近隣の自販機では買占めと言う儀式が挙行される訳で。スポーツドリンク類から売り切れはじめ、水がなくなると、サラリ系のソフトドリンク、お茶へと続く…。炭酸、コーヒー、濃い果汁系はボトルへ入れづらいのであんま売れない。
なので、ちょっと走った先の自販機で、また買占めが始まると…。
13時40分 天空の宇都井駅前を通過。

宇都井を過ぎると江の川沿いに出ての、石見GF唯一のフラットな道が続く。橋を渡って国道375号を快走。

ここに来てようやく風はフォローへと変わり、快適に粕淵のCPを目指す。 つかの間マターリと転がしてる私らを3両編成が華麗に抜き去って行った。
連結させて頂きますか…
後尾に付く。快適快適。 ずーっと牽いてもらうのでは申し訳ないので、程なくしてひらりんが先頭へと。暫くしてこなきも先頭へと。 おかしい。さっき36km/hだったのにいつの間にか40km/hなってるw ってか、どっかで千切れて3両編成になってたwww

その3人で橋を渡る。 浜原ダム沿いを走り、いよいよ粕淵CPが近付いてきた。
14時半 CP6粕淵に到着/157km。

15時35分のCP closeへ1時間ほどの余裕を見ての到着だ。よしよし。
まーちゃんもすぐにやって来た。 巻き寿司が1人2個まで提供されてるが、この後の三瓶アタックを迎えるには少な過ぎる。
粕淵のコンビニ・ポプラにチェックインしアイスなどを食す。他の参加者さんもポプラに来るだろうと思ってたけれど、私ら3人の他には誰も来ない。みんな大丈夫なんだな…スゲ。
メイタンCCも入れとこう。チュチューッと… さて、いよいよ三瓶アタックへ発ちますか。

15時台と言う一番暑い時間帯で気温は27度に上昇。
まぁ焦る理由も無いのでぼちぼちと30分ほどのクライムで三瓶登山完了。

野呂TTを35分台で制するまーちゃん(自転車歴=2年)、余裕のVサイン。
15時53分 三瓶・西の原到着。

いつ見ても雄大な三瓶山。今日も天気が良くてサイコーな眺めだ!! 黒毛和牛もあちこちで徘徊してる。
その後のキツいZ坂を経て…
16時17分 CP7の三瓶バーガー到着/176km。

Ken’sの皆さんが記念撮影されていた。
三瓶バーガーの販売は16時30分でオーダーストップですぅ~!!
との声に、スタンプは後回しw 急いで買わなきゃ!!

実は↑の画像をネタとして撮りたかったのよね。
自分は出てもない岡山エンデューロのボトルをタクミさんにおねだりして頂いたモノなのよww
さて。っと、
食べるもの食べたし、もうこの先登坂は無いし、ススーッと下ってゴール目指しますか♪♪♪
って、走り始めるとサイコンが回ってない。センサーのバッテリーが消耗してるようだ。これだからワイヤレスは好きじゃないんだよなー…。もぅ終盤だから別にいいけどね…。
そしてそして… 17時20分 ゴール

既に多くのサイクリスト帰着済みだ。 ゴールサインし、記念品のステッカーを頂く。

恒例のお立ち台での記念撮影は、ぶんさんが撮ってくれました。ありがとう、すっかり撮影班となってたぶんさん!!
そして、まーちゃん、ひらりんもお疲れでした。無事にゴールできて良かったです。
ひらりんはね、「手首大丈夫?手首大丈夫?」と、何度も気にしてくれてたし、CPの都度LINEにこなき画像をUPしてくれて、くるぱん奥さんに経過報告してくれてる気の遣いよう。ありがとね(はーと

日本海に沈み行く夕日を見ながら、あーあ、おわっちゃったなぁ~…としみじみ。
左手首も何とか持ち堪えてくれました。 風呂でも行きますか。との提案に基づき、温泉津まで走って銭湯へと。

初訪の温泉津薬師湯。
うさぎちゃんは居ませんでしたけれど、その効能は手首にいい効果を与えてくれたと思ってます。
道の駅サンピコごうつで夕食してからの帰路。
浜田道の寒曳山PAでちょっと仮眠してからの午前零時帰宅。 やー、お疲れお疲れ!! 今年の石見GFも無事終わりました。
ひらりんさん、まーちゃん、島根のサイクリストの皆さん、主催サイクリストビューさんとスタッフの皆さん、地元の応援してくれた方々、皆さんに感謝感謝です。